
上の子のご飯は大人と別でパパじゃ対応できない。



自分が入院している間、子どもの食事の栄養バランスが気になる…。
産後の入院中や退院後すぐの思うように身体が動かせない時期は上の子の食事準備をどうしたらいいのか悩みますよね。
結論から言うと、家族の負担を少しでも減らしたいなら食材宅配サービスの利用がベスト。
食材宅配サービスがオススメの理由
- 離乳食から幼児食まで取り揃えがある
- 冷凍食品、お惣菜が豊富
- ミールキットなら料理が苦手なパパも作りやすい
- 日中は不在でも自宅まで配達してくれる
子どもが食べられそうな食品を寝転がりながらでもスマホで注文できる食材宅配は、産後ママの強い味方になってくれます。



筆者は食材宅配サービスを産後に使ってみて、注文から配達まで自宅で完結、すぐ食べられるものが多い点に非常にメリットを感じました。
宅配幼児食9社を比較した記事では各サービスの特徴や料金などを詳しく解説しています。
産後、上の子の食事はどうしてた?先輩ママの解決策を紹介
産後、上の子の食事はどうしてたのか先輩ママの解決策を紹介します。
アンケート概要
アンケート期間:2023年1月
人数:20名
対象:第2子以降の出産を終えたママ
媒体:クラウドワークス
Aさんの体験談を読む
パパが作っていた
はい。
こちらでも数品作り置きのおかずを用意していましたが、パパが日頃から料理をしているので食事に関しては困ることはありませんでした。
ほとんどパパがメニューを考えて作ってくれました。また、忙しい日にはお弁当という日もあったようです。
パパ
いいえ。
産後はやはり動けないので、パパに動いてもらわないことには回らないので、申し訳ないとは思いませんでした。
協力的にがんばってくれていたので、感謝はあります。
最初は不安でしたが、自分ができない状況になるとパパがやる気を出すようです。
日頃からですが、パパがお菓子や甘いものを自分も食べがいからと行って、よく子どもに食べさせることが心配でした。
しっかりと食事が食べられないならあげないようにと何度も伝えました。入院中、目が届かないところではこそこそ食べてたいたようです。
やはり先程もかいたようにお菓子問題です。
うちの子は間食をたくさんするとご飯を食べないタイプなので、私が見ているときは量を調整していました。
パパはその加減がわからないので、たくさんおやつを上げてしまいあまり食事を食べないときもあったようです。
はい。
パパが仕事の休みを取れなかった場合も考えてお弁当の宅配も調べていました。
生協を頼んでいたので、案内のチラシもあったためです。
しかし、実際2週間の育休が取れたので、お弁当の宅配は頼みませんでした。
食材宅配サービスのミールキット
スーパーなどのお惣菜やお弁当は野菜が少なかったり栄養バランスが心配なので、ミールキットがいいかなと思いました。
また、毎日買い出しにも行けないためです。
ミールキットなら味の濃さなどもものによっては調整できる点もいいと思います。
Bさんの体験談を読む
パパが作っていた
はい
とりあえずパパと食事はどうしようか話し合いをしたのですが、
パパがどうせ自分の分も作らないといけないからこれを機に今までしたことない料理にチャレンジしてみるよと言ってくれて
会社帰りに子供と買い物にいってから作ってくれてました。
パパ
はい
パパに買い物や料理を頼むのに不安なのは
買い物を頼むと違うものをよく購入して来てしまってまた買いにいったり二度手間だったり、
料理も苦手なのでめちゃくちゃ時間がかかっていたので申し訳なく思っていました。
上の子が当時、ちょうどイヤイヤ期でなんでも気に食わないとすぐ怒って放りだしたりしていた時期だったので
パパとの食事でパパのつくるご飯もイヤイヤと言って食べない可能性があるので
そこが気になったし心配でした。
上の子の食事で実際にあった困りごとは、
予想通りパパが時間をかけて一生懸命作っただろう食事に、いやいやいって食べなくて、
パパが無理やりスプーンを持たせたら、放り投げてパパも怒ってしまい子供は大泣きで大変でした。
いいえ
宅配弁当
近所の方が宅配弁当をとっていて、
お話を聞いてみた時に凄くメニューも美味しそうで品数も家でつくるよりおおそうだったし、
何よりカロリーや塩分なども計算して栄養士さんが作っていると知ってこれは良いと思ったからです
Cさんの体験談を読む
パパが作っていた
はい。
好き嫌い、食べるもの、食べないものがはっきりしている子だったので食べられるメニューや簡単な作り方の書き置きで乗り越えられたようで大丈夫でした。
元々手の込んだ料理も作ってこなかったのも幸いでした。
自分
いいえ。
出産は妻側の問題だけでは無いし、こちらも色々大変なので、問題は夫婦で協力してなるべく解決すべきべきだと思っていたからです。
買い物では添加物や外国産のものを買わないようにだけ気をつけて欲しいという不安はありました。
子どもと自分(大人用)を分けて作るのら面倒なので基本は子ども向けに作り、
アレンジで大人用に味を足していく作り方をしたようですが、
つい子どもが苦手なネギをいれたりしてしまっようでなかなか食べなかった苦労は聞き、気になりました。
私はわりとDVDを見せながらなど、子どもが何か他にぼーっとする工夫をして食べさせてあげてましたが、
それを知らないと食事時間がうまく進まず大変だったようで、
テレビを見せながらあげると大人しくなるアドバイスをして解決しました。
はい。
化学調味料無添加の食材宅配サービスは大変助かったし、精神的にも休めました。
宅配弁当
宅配弁当で子どもが食べられるメニューは取り分けをして栄養バランスにも気をつけることができたからです。
薄味のものを選んだので、そこも安心でしたし、なかなか自分では作らない食材を使用した料理も出て子どもも気分転換できたようです。
Dさんの体験談を読む
パパが作っていた
いいえ。
普段から料理をしない人なので、子供への食事も簡単なものかパンなどになってしまい、栄養面まで考えた食事にはなっていませんでした。
とりあえず、私が動けるようになるまでは生きていればよいと割り切って、過ごしていました。
パパ
はい。
料理をしないので、買い物でまず何を買えばよいのかわからない為、メモを渡して買い物に行ってもらっていましたが、ちゃんと買ってこれるか不安がありました。
また、料理も横でやり方を教えたりせねばならず、慣れるまでは申し訳ないような気持にもなりました。
偏食があるので、買ってきた総菜をなんでも食べるわけでもない為、総菜で済ますとか、冷凍食品で済ますとか、祖父母に預けるなどがなかなか難しいだろうなと思っていました。
また、幼稚園のお昼がお弁当だったので、お弁当作りもどうなるか不安でした。
やはり、偏食のためレパートリーが偏り、また、パパの作れるものも限られるので、栄養面は偏ってしまったなと思います。
また、中身を何種類も入れるお弁当は、かなり大変なことの一つで、何とか食べる冷凍食品を使ってしのぎました。
いいえ。
パパが育休を1か月とる予定をしていたので、その前くらいから少しづつ料理の仕方や子供の食べるものなど教えていき、できることを増やしていきました。
なので、割高になる宅配サービスは考えませんでした。
スーパーなどの弁当やお惣菜
偏食があるので、その場で目で見て食べれる食材が入っていることが重要です。
届いてもこれ嫌あれ嫌となって結局食べれるものがなければ、もったいないことになるだけなので、宅配ものはなかなか利用するのが難しいと思います。
Eさんの体験談を読む
お弁当や惣菜をスーパーから買ってきた
いいえ。
下の子が生まれた時上の子はまだ2歳になったばかりで入院するまではほとんど手作りで薄味だったので急に惣菜などの濃い味に慣れずなかなか食べてくれず、
パパも何を食べさせていいのか分からずで食事がスムーズにいかなかったです。
パパ
はい。
申し訳なさよりはほぼ不安で自分で料理した事もないしそれまでこちらが作った物を食べさせるだけで何を食べさせてるかわかってなくて
買い物も子供の好きな物よりも自分の食べたい物を優先して買ってしまうので味がかなり濃い物を平気で与えたりするから。
一番不安で気になった事は栄養バランスで特に野菜不足が気になりました。
また味付けも惣菜から与えているのでかなり濃く入院中は私がいない事もあり朝昼晩の食事時間も日によってまちまちで夜とかは眠くて食べられない事もあったようです。
薄味から急に濃い味付けになったせいか下痢したり発疹がでたりとかなり体調が悪くなりました。
それで食事も受け付けなくなったりして入院中だったのですがしょっちゅう連絡が入りました。
入院は1週間だったので退院してからは徐々に戻って行きましたが下の子の世話もあったのでかなり困りました。
いいえ。
すぐ近くにスーパーがあったのと、宅配サービスや宅配弁当は高くつくと思ったから。
食材宅配サービスのミールキット
どんなに近くにスーパーがあっても小さい子供を連れて買い物にいくのはかなり大変でそこから帰って調理をするとなると自分の体力がなくなってしまいそうなのと、
それでもスーパーの惣菜や弁当を食べさせる事に罪悪感もあるのでミールキットならパパでも作れそうだから。
産後に上の子の食事を用意する方法
産後に上の子の食事を用意する方法は主に5つあります。
市販の離乳食を買っておく
市販の離乳食を利用できれば開封して食べさせるだけなので家族の負担が少なく、ママも安心感がありますよね。



ネットでまとめ買いしておけば安心。
しかし、市販の離乳食の対象年齢は1歳半くらいまで。2歳以降で幼児食を食べている子には対応できないのがデメリットです。
コープのきらきらステップには3歳でも食べられる幼児食の取り揃えがあるので、筆者も利用しています。
ママの負担 | なし |
家族の負担 | なし |
作り置きを大量に作っておく
子どもの好きなメニューを大量に作り置く方法です。
子どもの食べる量に合わせて調整しやすかったり、好みの味付けができる点がメリット。
ただし、冷蔵保存品は2~3日しか保たなかったり、無くなったらまた作る必要があるので、ママや家族への負担はやや大きくなります。
ママの負担 | 中 |
家族の負担 | 小 |



パパがご飯を作れればいいんだけど。
お弁当やお惣菜を買ってくる
お弁当やお惣菜を買ってくれば調理・洗い物は不要なので、ママ・家族の負担は少なくてすみます。
揚げ物などが多いお弁当や惣菜は子どももよく食べてくれますが、意識しないと野菜や大豆製品がとりづらいので栄養バランスが偏りがちです。
また、毎日買いに行く必要があったり、ややコストがかかるのも難点です。
ママの負担 | なし |
家族の負担 | なし |
宅配弁当を頼む
宅配弁当は買ってくるお弁当や惣菜のデメリットの大半をカバーしてくれる便利なサービス。
自宅まで配達してくれたり栄養士監修の献立があったりと、買い物や栄養バランスの心配をせずにすみます。
宅配弁当会社にもよりますが、1食あたり500円前後のお弁当も多く市販のお弁当との価格の差はさほどありません。
ただし、利用には登録が必要な会社が多いので利用までのハードルがやや高いのがデメリットです。
ママの負担 | 小 |
家族の負担 | なし |
ミールキットを利用する
ミールキットは鍋やフライパン一つあれば、料理が苦手な人でも料理を作ることができます。
主菜1品、副菜2~3品のセットは献立を考える必要がないし、ミールキットの材料は基本的に野菜が豊富なので栄養バランスを深く考える必要もありません。
一方で子ども向けメニューが少なく、幼児食として使えそうなメニューを選別する必要があります。
また、消費期限が商品到着日から1~2日と短く、大量に購入して保存しておくことができないのが難点です。



食材の量も2~3人前なので、大家族には向いていないよ。
ママの負担 | 小 |
家族の負担 | 中 |
上の子の食事におすすめな食材宅配サービスを紹介
上の子の食事におすすめな食材宅配サービスを紹介します。



上の子の食事で使いやすいのはこの6社。
コープデリ | パルシステム | オイシックス | homeal | mogumo | LUCE | |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | ||||||
対象年齢 | 5ヶ月から | 5ヶ月から | 3歳から | 1歳6ヶ月~6歳 | 1歳6ヶ月~6歳 | 2歳~6歳 |
価格 | 200円~ | 300円~ | 400円~ | 10食入り 3,990円~ 単品500円~ | 6食入り 1,980円~ 単品購入× | 12食入り 3,240円 単品200円~ |
送料 | 条件により無料 | 条件により無料 | 条件により無料 | 650円~ | ||
アレルギー 対応 | あり | あり | なし | あり | あり | なし |
配送地域 | 1都7県 | 1都11県 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
置き配対応 | あり | あり | なし | なし | なし | なし |
支払い方法 | 口座引落 | 口座引落 | クレジット決済 | クレジット決済 | クレジット決済 | クレジット決済 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コープデリ


コープデリのミールキットは「子ども向け」とうたっているメニューは少ないですが、ミールキットの種類が豊富なのでお子さんの好みに合わせてメニューを選べます。
ウィンナーやポテト、お子さまカレープレートなどの幼児用食品は充実しており、組み合わせてメニューのバリエーションを増やすことができるのでオススメ。
特徴
- 離乳食から3歳までの幼児食の取り揃えあり
- 子どもも食べられるミールキットあり
- ミールキットの種類が食材宅配の中ではダントツ



お子さまワンプレートはよくお世話になったよ!
\ 人気商品が65%OFF /
送料無料
パルシステム


味と品質のどちらもこだわりたいならパルシステム。
添加物不使用のハムやソーセージなどがあり、パルシステムの味じゃなきゃ食べない!というお子さんもいます。
ワンプレートランチのような商品は少ないですが、軽食や朝食向きの商品は数多くあり、上手く組み合わせて上の子の食事をまかえます。
特徴
- 各ステージごとの離乳食が充実
- 軽食、朝食になる食材が豊富
- ミールキットは化学調味料不使用で安心



パルのホットケーキMIXは子どももお気に入り。
\ 今なら680円で試せる/
オイシックス


オイシックスは子どもが食べやすいミールキットが豊富。



おかずも2~3品作れるので献立を考えなくてOK!
「子供も喜ぶ」マークを中心に選べば、大人と子ども一緒の料理を食べることができます。
特徴
- 3歳からの子どもが食べやすいミールキットが充実
- ペースト野菜のほか、後期までの離乳食の用意あり
- 1歳半から3歳の子におすすめなカンタン調理食材が豊富
\ 人気商品がもらえるクーポン付き /
入会&年会費無料
homeal(ホーミール)


homealは幼児食なのに大人もおいしく食べられるのがポイント。
まとめて購入しておけば大人のおかずとしても使えて食事の準備にかける時間がかなり短縮できます。
特徴
- 無料診断で子どもにあったメニューが分かる
- 急速冷凍技術でおいしさと栄養が長持ち
- 子どもと一緒に同じ味を楽しめる
\ 初回送料無料 /
温めるだけのカンタン調理
mogumo(モグモ)


mogumoの幼児食は子どもにとって欲しい栄養素が一目瞭然で、栄養バランスを重視するママ・パパにピッタリ。
かわいいイラストが描かれたパッケージは子どもの興味をひき、食べたい!と気分を上げてくれます。
6食入り1,980円(税込)の初回限定お試しパックがあり、試しやすいのもポイントです。
特徴
- 食べる意欲を引き出す可愛いパッケージ
- 1食あたり446円で続けやすい
- 子どもが食べなければ全額返金保証あり
LUCE(ルーチェ)


LUCEの幼児食は1品200円~と他の幼児食に比べて使いやすい価格帯。
主菜、副菜の取り揃えのバランスがよく子どもが好きなメニューが多いのが使いやすいです。
特徴
- シェフと管理栄養士がメニューを考案
- 料理は全て手作り
- 野菜をたくさん使用したメニューが多い
産後に上の子の食事を用意する方法と経験談まとめ
まとめます。
結論:パパと協力しながら、調理の負担が軽くなるミールキットや調理済み幼児食を取り入れると◎。
ママたちの体験談まとめ
- 上の子の食事準備はパパがする家庭が多い
- 子どもの偏食や慣れない味付けに困る
- お金に余裕があれば食材宅配サービスを利用したいママも多い
体験談からはママの不在中はパパが子どもの食事を用意しなくてはいけない一方で、パパは料理が不得意という家庭が多くみられました。
料理が不得意、子どもの好みが把握しきれていないパパに不安が残るのであれば、冷凍幼児食の利用が失敗が少ないでしょう。
その際には事前にお試しをして、子どもが食べてくれるかを確認してから必要分を購入した方が良いです。



料理が苦じゃないパパならミールキットも使いやすいよ。
ママが不在時の子どもの食事は心配ですが、上記のサービスを上手く活用して出産を乗り切りましょう!
幼児食がある食材宅配サービス
コープデリ | パルシステム | オイシックス | homeal | mogumo | LUCE | |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | ||||||
対象年齢 | 5ヶ月から | 5ヶ月から | 3歳から | 1歳6ヶ月~6歳 | 1歳6ヶ月~6歳 | 2歳~6歳 |
価格 | 200円~ | 300円~ | 400円~ | 10食入り 3,990円~ 単品500円~ | 6食入り 1,980円~ 単品購入× | 12食入り 3,240円 単品200円~ |
送料 | 条件により無料 | 条件により無料 | 条件により無料 | 650円~ | ||
アレルギー 対応 | あり | あり | なし | あり | あり | なし |
配送地域 | 1都7県 | 1都11県 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
置き配対応 | あり | あり | なし | なし | なし | なし |
支払い方法 | 口座引落 | 口座引落 | クレジット決済 | クレジット決済 | クレジット決済 | クレジット決済 |
調理の難易度 | カンタン | カンタン | カンタン | |||
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |