- お食い初めの食器は何が必要?
- どんな素材を選べばいいの?
- レンタルはできる?

こんな悩みを解決します。
赤ちゃんが元気に育つお祝いの一つであるお食い初めですが、どんな食器を用意すればいいのか悩みますよね。
結論から言うと、どんなお食い初めをしたいかで伝統的な食器かカジュアルな食器かをえらびます。
我が家はかわいい雰囲気と厳かな雰囲気のどちらも味わいたいけどお金をかけたくなかったので、食器などを100均でそろえました。
この記事ではお食い初めに必要な食器を100均でそろえた我が家の例のほか、お食い初めに必要な食器、えらび方のポイントを解説しています。



悔いのないお食い初めにできるよう、この記事を読んで参考にしてくださいね。
【経験談】実際にセリアでそろえた食器とその他アイテムを紹介
我が家はお食い初め食器を自宅にあるものの他にセリアで購入しました。
漆塗りの伝統的なタイプも憧れましたが、私はお食い初めが終わったあとも普段使いできるように陶器の食器を選択。



自宅にある食器も併用した結果、1,000円以内で見栄えよいお食い初めができました!
食器 | 金額 |
---|---|
平椀 | 110円(税込) |
つぼ椀 | |
腰高 | |
お盆(大) | |
お盆(小) | |
折り紙 | |
祝儀袋 | |
合計 | 770円(税込) |
実際に購入した食器とお盆
実際にセリアで購入した食器とお盆です。
ニトリや雑貨屋さんなど食器がおいてありそうなお店を回りましたが、最終的にセリアの食器に落ち着きました。



セリアの食器が可愛かった!
皿選びが苦手な私ですが、見栄えのよいお食い初め食器の選び方をいくつかお伝えします。
皿選びのポイント
- お皿の種類、色を揃える
- 黒塗りの盆で高級感UPを狙う
- ご飯茶碗、汁椀はシンプルなものを選ぶ
上記のポイントを意識すると見栄えが良くなります。
自宅にあった食器
ご飯茶碗、汁椀、焼き鯛を乗せる平皿は自宅にある食器を使用。
我が家には子どもがすでにいるので子ども用のご飯茶碗を、汁物はハマグリが入るので、大人用のお椀を使いました。
女の子のお祝いなので、外側が黒で内側が赤塗りの汁椀です。
鯛の下に紅白紙を敷きたかったのですが、見つからなかったので皿の上にそのまま乗せています。



紅白紙がなくてもそれなりに見栄えするね。
普通の食器ならお食い初めが終わったあとも使い回せる
今回のお食い初めは3人目にして初めて写真のようにキレイに盛り付けました。



上の2人は申し訳ないけど…。
最後のお食い初めなので、食器は今後も使えるものを選んで正解。
ピンク色で花の形なので子どもたち(姉妹)は喜んで使ってくれています。
SETP.1 お食い初め用食器は【伝統的or実用性】でえらぶ
お食い初め食器の選び方を解説します。
お食い初めで使う食器一覧
お食い初めで使う食器には以下のような種類があります。
種類 | 用途 |
---|---|
親椀 (おやわん) | 飯椀とも呼ばれる。 お赤飯を入れる。 |
汁椀 (しるわん) | お吸い物を入れる。 |
平椀 (ひらわん) | 煮物など温かい料理を入れる。 |
つぼ椀 | 酢の物や刺し身、香の物など冷たい料理を入れる。 |
腰高 (こしだか) | 高杯(たかつき)とも呼ばれる。 梅干しや歯固めを入れる。 |
平皿 | 鯛の塩焼きを乗せる。 |
祝箸 | 祝い事に使われる箸。 両口になっているもの。 |
伝統的な食器
両家の祖父母が集まってお祝いするなど、正式な儀式として行うなら伝統的な漆器がおすすめ。



飯椀・汁椀・平椀・つぼ椀・高坏をそろえましょう。
伝統的な食器を買っておけば、誕生日や初節句・七五三など、お食い初め以外のお祝いごとにも使えます。
注意したいのが、漆器を使う場合は男の子と女の子で食器の色が変わる点。
性別ごとの食器の色
性別 | 塗り方 |
---|---|
男の子 | 外側と内側の両方が朱色 |
女の子 | 外側が黒、内側が朱色 |
ただし、地方によっては逆の場合もあります。



わからない場合は家族や親戚に確認しましょう。
実用的な食器
お食い初め後も日常的に使いたいなら、食洗機対応しているなど、お手入れしやすい実用的な食器がおすすめ。
せっかく買ったのに数回しか使わないなんてもったいない、収納が少なくてたまにしか使わない食器をしまっておくスペースはないという方には実用的な食器が良いでしょう。
STEP.2 食器の素材からえらぶ
主に以下の4種類があります。
伝統的 | 漆器 |
実用的 | 陶器・陶磁器 |
木・竹製 | |
ポリプロピレン・シリコン製 |
以下で詳しく解説していきます。
伝統を重んじるなら高級感のある「漆器製」がおすすめ
正式な儀式としてお祝いするなら、漆器一択。
高級感のある厳かな雰囲気を演出してくれて、両家の祖父母を呼んでのお食い初めにはピッタリです。
漆器は落としても割れにくく丈夫なので、丁寧に扱えば長く使い続けられるのも魅力。
ただし、漆器は食洗機や電子レンジに対応していないものもあるので、食洗機やレンジに対応しているかの事前確認は必要です。
日常でも映えたいなら「陶器・陶磁器」がおすすめ
陶磁器は様々な種類があり、人とは違う自分らしさを出したお食い初めをしたい人におすすめの素材です。
お食い初めが終わったあとも長く使え、ほとんどの商品は電子レンジや食洗器にも対応しているので使いやすいのも魅力です。
割れやすいので離乳食などで使うときには落として割れる心配がありますが、逆に「食器を丁寧に扱う」ことを子どもに教えることができます。
ナチュラルな雰囲気で料理を引き立てたいなら「木製・竹製」がおすすめ
ナチュラルな雰囲気でほかのインテリアになじみやすいのが魅力的な木・竹製食器。
軽い・割れにくい・丈夫の3拍子そろっており、子どもが投げても壊れない、落としても割れないととにかく丈夫で安心。
また、熱い汁ものを入れても手が熱くなりにくいというメリットがあります。
ただ、ほかの素材とは違って料理のにおいや色が染み込みやすく、ものによっては食洗器に対応していない場合もあるので、購入前に確認しておくとよいでしょう。
離乳食用として使い倒すなら「ポリプロピレン・シリコン」がおすすめ
お食い初め後に離乳食用として使うなら、ポリプロピレンやシリコン製がおすすめ。
価格が安く、万が一赤ちゃんが食器を落としても割れることがありません。



電子レンジや食洗機に対応しているものが多く、準備や後片付けも楽。
ただし、デザインがカジュアルなものが多いので伝統的なお食い初めをしたい場合には不向きな素材です。
STEP.3 お膳のタイプを選ぶ
お食い初め用食器のお膳には、高脚のついたタイプと脚のついていないお盆タイプがあります。
- 高脚タイプ
- お盆タイプ
伝統的なお膳は高脚タイプ
伝統を重視するなら、高脚つきタイプがおすすめ。



お祝いごとの雰囲気が高まりますよね。
格式高い雰囲気でお食い初めを祝えますが、日常的に活用するのは難しいので他の行事で使う予定があったり、収納スペースなどに余裕がある人向けです。
普段使いしたいなら平盆タイプ
お食い初めが終わったあとも使いたいならお盆タイプがおすすめ。
お盆タイプはテーブルの上などにも置けて、配膳時やお客様にお菓子を出すお盆として活用できます。
しきたりにこだわる場合には向きませんが、買ったものは活用したい!と思うならお盆タイプが良いでしょう。
お食い初めの食器の調達方法
お食い初め食器の調達方法は以下の3パターン。
- 購入
- レンタル
- 手持ちの食器を使う
購入する場合
一番手っ取り早く、自分の好みに合ったお食い初め食器が手に入れられる方法です。
格式高い伝統的な漆器の食器を選ぶもよし、カジュアルに可愛い食器を選ぶもよし、選択肢は幅広いのがメリット。



かわいい我が子に新しい食器を買う楽しみもあります。
お金がかかること、収納スペースが必要になる点がデメリットです。
レンタルする場合
お食い初めが終わったあとの食器の使い道や収納場所に困る場合は、レンタルも選択肢の一つ。
本格的なお食い初め食器を安価でレンタルでき、使用後は返却するので使い道や収納場所に困りません。



歯固め石がセットになっているものや、料理を一緒に注文できるものもあります。
ただし、返却するのに手間がかかる点、兄弟が生まれたら再度食器を準備する必要がある点などデメリットがあります。
手持ちの食器を使う
食器にこだわらず楽しくお食い初めができればいい、という方はすでに持っている食器を使っても良いでしょう。
新しく買うわけではないのでお金もかかりませんし、収納スペースを心配する必要もありません。
自分のイメージを固めて悔いの残らないお食い初めをしよう
お食い初めは食器で雰囲気がガラっと変わります。
我が家はカジュアルにしつつ可愛く安上がりにしたかったので100均で食器をそろえました。
伝統を重んじたいか、カジュアルでかわいい雰囲気にしたいか好きなタイプを選べるのは楽しいですよね。
どんなお食い初めをやりたいかイメージを固めて悔いの残らないお食い初めにして赤ちゃんの成長をお祝いしましょう♪