この記事で分かること
- キャリフリーチェアベルトの口コミ評判
- キャリフリーチェアベルトを実際に使った感想
- キャリフリーチェアベルトのメリット・デメリット
気分転換になる赤ちゃんとの外食ですが、まだ一人で安定したお座りができない赤ちゃんはベビーチェアが必要ですよね。

でも、こんな悩みがつきまといます。
「この店にはベビーチェアあるかな?」
「自分の子にイスの形やサイズが合う?」
「親のヒザの上に安定して座らせたい」
そこで活躍するのが、キャリフリーチェアベルト。


キャリフリーチェアベルトを使えば、イスの心配をしなくてすむので快適に赤ちゃんとの食事を楽しむことができます。
便利なチェアベルトですが、デメリットももちろんあります。
この記事では口コミやデメリットを徹底的に調査し、チェアベルトを買う前に納得できるよう解説していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
キャリフリーチェアベルトの悪い口コミ|デメリット
チェアベルトのデメリットは主に以下の4つ。
身体を固定するので、自由を愛する赤ちゃんたちは怒ったり、暴れたりと余計にママの手をわずらわせる行動に出ます。



本気で暴れると赤ちゃんでも意外と力強いんだよね。
怒る
怒る程度で終わる赤ちゃんはまだ良い方です。
まだ全然腰なんか座ってないのに座って遊びたがる~💦
チェアベルトを私に固定して遊ばせると自由にさせろと怒るので、仕方なくバックハグ体勢で服を後ろから引っ張って倒れないようにしてるから服の背中側がデロデロに伸びる(笑)😂— めえ❁1y11m (@mxdxmegu) April 21, 2021
ほんとそれ!チェアベルトで縛ると怒るし😂
出先での対策がご飯で釣るか動画で釣るしかないから他にも増やしたいよ~😂— ぴぴ🧸🍓3y👧+1y👶 (@s___pipita) September 28, 2020
チェアベルトを買ったのだけど、数回使ったら、息子はそれを見ただけで怒るようになってしまった(>_<)
— こなみ (@konami_san) May 31, 2013
怒っても諦めて座ってくれるなら、安全にご飯を食べるためと思いチェアベルトの使用を続けた方が良いです。



暴れたり脱走しないなら、着けててもらいましょう。
暴れる
嫌がるパターンで一番多いのが「暴れる」。
今更だけど2歳くらいまで使えるらしいしチェアベルト買ってみようかな?て買ってみたんだけどめちゃめちゃ暴れるから破れそう🙄ww
でも0歳児の頃にこれあったらきっと便利だっただろうな〜と思う!1歳半男児のパワーだとちょっと耐久性不安だけど…。
写真では豆イスにくっつけてる。 pic.twitter.com/1NX6T9GLgu— ぽんず@H30.4♂ (@mussuko_6_6) November 5, 2019
ここ1ヶ月イスに座ってご飯を食べてない娘。
ひと口食べてはテーブル一周歩いてまたひと口食べて…F1のピットインスタイル😅
イスに座らせてもすぐ立つし、チェアベルトも抜け出すしイヤー!って暴れるから、もうフリースタイルにした‼️
ストレス、ため息減った🤣今後、何か悪影響あるのかな?
— RAI®︎☺︎1y5m(9/1)←41w4d (@rarararai0913) August 4, 2021
息子とってもかわいいんだけど、
ご飯の時間が地獄。
チェアベルトしてるのに抜け出すし豆椅子ごとひっくり返るしご飯はたいてひっくり返すし泣き叫ぶ暴れる、ほんと、ほんと、
お猿ですか?あなた毎日こっちが泣きそう、
二人目妊娠して産まれるくらいまでには治るかな〜— そま🌛5y.3y.1y (@sotasotalove29) February 26, 2018
身体を固定されるのが嫌で泣き叫びながら暴れられると食事どころではなくなり、チェアベルトを外すしかなくお手上げ。



泣き叫ばれると外食で使うのは無理だね…。
空腹時や眠いときを避け、まずはママやパパのヒザ上から着用をスタートすると、赤ちゃんも安心して着けてくれる確率が上がります。
脱走する
最終的には脱走する強者たちもいます。
実家だと離乳食用の椅子がないので食べさすのめちゃ苦労。バスチェアがあるんだけどゆとりがあるから途中で抜け出しちゃって完食できない…今日はチェアベルトを組み合わせてみたが脱走…
椅子なしで離乳食食べさしてる人いたらアイデア御教授下さい😭 pic.twitter.com/9JK7mitAcf— あさなま🥖息子3y (@AsakaraNamaBeer) December 21, 2019
YouTubeの赤ちゃんルーティン見てても皆いい子過ぎて…こんなもんなの??
ハイチェアにチェアベルトつけても暴れて脱走してダイニングテーブルに乗るの異常なの??🙄
同じ人いません??座って食べない所の話じゃないよ??— ゆり☺︎@1y11m🎀+6w (@yuri_baby_1030) January 22, 2022
息子がチェアベルトから脱走出来るようになった_( _´˙꒳˙)_ペショ ゆっくり食事出来ない…
バックルは外せないけど、器用に脚を通して逃げる。腰と股を固定するタイプ使ってたけど、
ベストタイプの方が逃げにくいのかな?— 祐鈴 (@yulinchynpan10) August 2, 2020
一度抜け出す技を覚えた子は、あの手この手でスルっと抜け出していきます。
ハイチェアタイプで抜け出されると落下の心配があり危険なので、肩ベルト付きタイプを使用した方が安全です。



抜け出されるのも困る。
ご飯を食べなくなる
怒ったり暴れたりした結果、ご飯を食べなくなる子もいます。
絶賛困ってるよ〜!もう椅子の上で立つようになってから何ヶ月になるかなぁ…(遠い目)。チェアベルトも買ったけど、ギャン泣きで食べなくなるし抜けようとして逆に危ないことも多かったよ😓今は何のベルトもつけずにあげてます。立つときは片手でガードし、反対の手であげです🍚💦なんとか慣れました😅
— SBLM☻3y♀、1y♀ (@15nytiffany) August 3, 2020
@nakkymakky 我が家もですー。チェアベルトした瞬間に怒って食べなくなるから。とりあえず今は食べること優先にしてるけど…
— ゆき (@yuuyuunikki1001) December 3, 2011
ママたちは食事中の立ち歩き防止のためにチェアベルトを使うことも多いので、食べなくなるのはデメリットです。



食事のためにチェアベルトが逆効果に。
チェアベルトが使えないイスがある
キャリフリーチェアベルトでは使えないイスがあります。


- 背もたれがない
- 背もたれが下すぼみになっている
- 背もたれが大きく空いている
- ベルトを巻き付けることができない
- 背もたれとひじあてが繋がっている
上記のイスは安全にチェアベルトを使用できないので避けましょう。
耐用年数が3年程度
使用頻度にもよりますが、3年程度がキャリフリーチェアベルトを安全に使える期間です。
商品の取り扱い説明書には以下のように記載がしてありました。
素材や部材は十分に選別しておりますが、経年劣化はどうしても避けられません。使用頻度にもよりますが、使い始めてから約3年を耐用年数とお考え下さい。取扱説明書なしで第三者に譲ったり、貸した場合や、取扱説明書や注意事項を読まずに仕様された場合には賠償責任保険が適用されない事もありますのであらかじめご注意下さい。
引用元:日本エイテックス株式会社 取扱説明書
なるべく育児グッズにかかる費用を抑えたかったとしても、子どもの安全を考えると中古のチェアベルトをフリマアプリなどで購入するのは避けた方が良いでしょう。
子どもによっては使える期間が短い
対象年齢は3歳頃までとされていますが、使う期間が短い子もいます。



実際、うちの子は1歳半過ぎにはチェアベルトを卒業しました。
一番使う時期は、腰がすわる生後6ヶ月頃~1歳半前くらいで1年くらいしか使う期間がなく、もったいないと感じるかもしれません。
そこで、どれくらいのコスパなのかをカンタンに計算してみました。
条件
- 1,764円(税込)のチェアベルトを購入
- 週3回×12ヶ月使用=1年間で144回使用
結果
つまり、1回あたりの利用料は12円ということになります。



パンツタイプのオムツ1枚より安いですよね。
使う回数を増やせば、さらに1回あたりの利用料を抑えることができます。


キャリフリーチェアベルトの良い口コミ|メリット
キャリフリーチェアベルトには上記のようなデメリットはありますが、外出先でも赤ちゃんのイスの心配をしなくてすむのは大きなメリットです。
ヒザ座り時、親の手が自由になる
赤ちゃんをヒザの上に座らせながら食事することってよくありますよね。
気になってたキャリフリーチェアベルトが来た!!!!
初めて使った感想としてはだいぶ良い!!!!ご飯の時のストレスがかなり軽減されたぁぁぁ!!!!膝に乗せたままごはん食べるのがまず楽ぅぅ!!!(1人でお座り出来ない子は使ってはいけません)— たけむらくん☺︎4y+9m (@mt___tm03) June 12, 2022
りんごさん、おつかれさま。
3回食になるとタイミングがほんと難しいよね😭
持ち歩けて安定して座らせるという意味では、ご存知かもだけどキャリフリーチェアベルトっていうのがいいかも!
大人の椅子に座らせられる、もしくは自分の膝にも手を離して座らせられるよ。— ポン巻 (@pompompearly) July 16, 2021
チェアベルトで親の身体に固定すれば、赤ちゃんがヒザからずり落ちる心配がなくなりラクにご飯を食べることができます。



チェアベルトのおかげで両手が自由!
イスに座らせるよりもママ・パパの膝上の方が落ち着いて座ってくれることも多いので、チェアベルトの使い始めはヒザ上で慣らす方法もアリですよ。
ゆっくり食事ができる
ねんね時期から卒業しそうな子は、自力で座れなくても「座りたい!」欲が強いことがあります。
あと、今日バースデイでキャリフリーチェアベルト買って早速回転寿司で使ってみたんだけどこれは良さそうだ!旦那がこれいいね!と喜んでた。寝かせるとぴぎゃー!って泣くのに、これで座らせといたら落ち着いてご飯食べられた。Twitterで皆の口コミみて買って良かった~😂
— ねこ♪@大阪👦5歳 いつか痩せたい😂 (@_himalayans) November 3, 2017
そんなときにチェアベルトを使うと、イスからずり落ちる心配がなく一人で座らせておくことができます。



短時間でも一人で座っててくれると助かるよね。
普通のイスがベビーチェアになる



外食先にベビーチェアがない!
こんな場合でもチェアベルトがあれば普通のイスがベビーチェアに変身!
数少ない子持ち友達に頂いたキャリフリーチェアベルトめっちゃ重宝する… 普通の椅子を子ども椅子にできるやつ… pic.twitter.com/huLhYY0l2H
— 〇 (@kaogamaruii) February 21, 2020
日本エイテックス社のキャリフリーチェアベルト、買って良かった。
・姉からオススメされて使用中
・普通の椅子をチャイルドシート化出来る
・お膝抱っこも出来る
・薄手で安いから気軽に持ち出せる
・4ヶ月で胸まで固定出来てる。結構安定感ある pic.twitter.com/V8GTaFVjMa— お〜いお茶 (@yokonoko33) July 1, 2021
このチェアベルトめっちゃ良いわ💗バンボどこでも持っていける訳ちゃうしウエストに巻いてイスになるし両手空くからご飯あげれるしなにより鞄に入るのが良い♡どんなイスにも付けれるし!オススメ💗#キャリフリーチェアベルト pic.twitter.com/xKwDzZOojo
— くるみ (@Xxxll0101) March 1, 2016
一時的に大人のイスに座らせておくことができ、親の負担が軽くなります。
ただし、以下の2点に注意が必要。



どちらも安全に使うために重要です。
価格が安い
キャリフリーチェアベルトはチェアベルトの中でも求めやすい価格。
私はキャリフリーチェアベルトを使ってウチの椅子か、私に巻いて座らせるかして食べさせる予定です。値段も安いし、色んな椅子でもイケるし外食でも重宝しそうなので。
— 13 (@PinVani) June 1, 2016
日本エイテックス社のキャリフリーチェアベルト、買って良かった。
・姉からオススメされて使用中
・普通の椅子をチャイルドシート化出来る
・お膝抱っこも出来る
・薄手で安いから気軽に持ち出せる
・4ヶ月で胸まで固定出来てる。結構安定感ある pic.twitter.com/V8GTaFVjMa— お〜いお茶 (@yokonoko33) July 1, 2021
チェアベルトの価格を調査
メーカー | 商品名 | 参考価格(公式) |
---|---|---|
日本エイテックス | キャリフリーチェアベルト | 2,310円(税込) |
リッチェル | スヌーピー 2WAYチェアベルトR | 2,420円(税込) |
T-REX Smart Start | スマートハグ | 2,750円(税込) |
ファミリア | チェアベルト | 3,850円(税込) |
ディモワ | チェアベルト | 4,400円(税込) |
使う頻度も少なさそうだし、もっと安いチェアベルトが欲しい!という方は>>【スリコ】チェアベルトをレビュー|500円でこのクオリティは神!口コミ評判もを参考にしてみて下さい。
軽くてコンパクト
キャリフリーのチェアベルトは軽くコンパクトになるので、持ち運びに悩みません。
小さく折りたたんでバッグのポケットに収納することができます。
洗濯機OKでお手入れカンタン
ネットを使って洗濯機で洗えるのもポイントです。
赤ちゃんの食事は汚れがつきものなので、洗えないと不衛生ですよね。



他の洗濯物と一緒に洗えて手間がかかりません。
カラーバリエーション豊富


キャリフリーのチェアベルトは色も豊富。
チェアベルトのシリーズごとに生地の色が違うので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
機能に合わせて選べる
キャリフリーチェアベルトは機能に合わせて種類をえらぶことができます。
どんなチェアベルトがある?
- 撥水加工
- メッシュ
- ポケッタブル
- 肩ヒモ付き
- 抗ウイルス



抗ウイルスタイプがあったりと、チェアベルトのバリエーションが豊富です。
楽天市場で人気ランキングNo.1
キャリフリーチェアベルトは楽天市場のチェアベルト人気ランキングで常に上位をキープしています。



チェアベルトと言えば「キャリフリー」と言っても過言ではありません!



チェアベルトを買うならどれがいいかな?
と、悩んでいるなら価格も抑えめで人気のあるキャリフリーチェアベルトを選べば間違いありません。
キャリフリーチェアベルトの使い方&注意点
実際にチェアベルトを使ってみました。
わが家には1歳前後の赤ちゃんがいないので、赤ちゃん人形にモデルになってもらいました。
親のヒザ上に座らせるとき
5秒で読める手順
- 親の腰にベルトを回し、固定
- ヒザ上にチェアベルトを広げる
- チェアベルトの上に子どもを座らせる
- 子どもの腰に来るバックルを留めて完成!
慣れれば30秒くらいで座らせることができますよ。
イスに座らせるとき
5秒で読める手順
- イスの背もたれにベルトを回し、固定
- イスの座面にチェアベルトを広げる
- チェアベルトの上に子どもを座らせる
- 子どもの腰に来るバックルを留めて完成!
使うときの注意点
ポイントは次のとおり。
- 使用中は子どもから目を離さない
- バックルは必ず留める
- 子どもの体に合わせてベルトの長さを変える
- ヒザ上に座らせたら親は立ち上がらない
チェアベルトを使ったからと言って、絶対にイスから落ちないわけではありません。



使用中は子どもから目を離さず、側にいてあげるようにしましょう。
ほんの数秒くらいは大丈夫でしょ、と安易に考えて思わぬ事故が起きないように注意が必要です。
キャリフリーチェアベルトのニセモノに注意
キャリフリーチェアベルトのニセモノが出回っています!
ニセモノを見分けるポイント
- ブランド名が変わっている
- タグのロゴが変わっている(製品についているタグも正規品と異なる)
- 日本製の表記がない
- EIGHTEXのロゴがない
- 日本エイテックスの社名表示がない
生地がペラペラ、ベルトが1本足りないなど…作りが雑で、正規品に比べ安価で販売されているようです。


ニセモノは品質が保証されていないので、間違って買わないように気をつけましょう。
まとめ:キャリフリーチェアベルトで赤ちゃんとの外食が楽しくなる!
キャリフリーのチェアベルトはこんなシーンにおすすめ。
- 赤ちゃんをヒザ上に座らせながら食事をするとき
- お店にベビーチェアがないとき
- ベビーチェアがあっても、赤ちゃんに合わないとき
キャリフリーのチェアベルトは人気があり多くのママが使っている実績があります。



さらに、カラーバリエーションや種類が豊富なので、目的に合ったチェアベルトを選べるしね。
キャリフリーチェアベルトをお出かけグッズに加えれば、クタクタになりながら食べさせていた赤ちゃんの食事がラクになり、ママもご飯を味わうゆとりができますよ。

