
おくるみって本当に必要なのかな?



バスタオルで代用できるんじゃない?
こんな疑問に答えます。
SNSを見てみると多くのママがおくるみを買っているとはいえ、本当におくるみが必要なのか分からないですよね。
結論から言うと、おくるみは必要です。
車移動でも夏生まれでもおくるみは用意しておくと赤ちゃんを守れ、子育てが軌道に乗りやすくなります。
おくるみはこんなことに役立つ
- 赤ちゃんを抱きやすくなる
- 保温・保湿ができる
- モロー反射を防げる
- 安心感を与える
- 授乳ケープやおむつ替えシートなど
どういうことか丁寧に解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。
生後2ヶ月の赤ちゃんに向けたおくるみを使ったコミュニケーション方法も紹介しています。
おくるみが必要な理由5つ
おくるみが必要な理由は以下の5つです。
- 赤ちゃんを抱きやすくなる
- 保温・保湿ができる
- モロー反射を防げる
- 安心感を与える
- 包む以外の使い方がある
赤ちゃんを抱きやすくなる
おくるみで包むと赤ちゃんが抱きやすくなります。
新生児の赤ちゃんは筋肉が未発達で首も座っていません。



抱き上げるとき首がガクガクして怖いよね。
フニャフニャの赤ちゃんは抱き上げづらく神経を使うので、おくるみで包んで赤ちゃんの体を支えれば抱っこの負担が減ります。
低月齢の赤ちゃんは授乳や寝かしつけで抱き上げる回数が多いですが、おくるみで包んでおけば安定感をもって授乳や寝かしつけができますよ。
保温・保湿ができる
生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節の機能が未発達で苦手。



さらに皮膚が薄いから乾燥もしやすいんだよ。
おくるみで包んであげると赤ちゃんにとって快適な温度・湿度に保つことができます。
新生児の最適温度・湿度
- 26℃~28℃
- 50~60%
赤ちゃんは暑い寒いが苦手なのはもちろん、湿度が低いと空気が乾燥しウイルスが繁殖しやすいため、免疫力の低い赤ちゃんはウイルスに感染しやすくなります。
冬の寒い時期、夏場のクーラーが効いた部屋にいるときはおくるみで包んであげると赤ちゃんにとって快適な温度を保つだけでなくエアコンの風による乾燥も防げます。



赤ちゃんは本当にデリケート。
モロー反射を防げる
おくるみで包むと手が自由に動かなくなり、モロー反射を防げます。



モロー反射は新生児がもつ原始反射の1つで、手をビクっと動かす動作。
モロー反射で寝ていた赤ちゃんが起きることがありますが、おくるみで包んで寝かしつけると赤ちゃんが起きづらくなり、ママもゆっくり休めます。
安心感を与える
おくるみで包むと、ママのお腹の中にいたときの環境に似せることができ、赤ちゃんが安心します。
ママのお腹の中にいた赤ちゃんはずっと羊膜や羊水に守られていましたが、出産でいきなり外の世界へ放り出された赤ちゃんは急な環境の変化についていけません。



お腹の中では体勢も体育座りみたいだったしね。
おくるみで包めば体勢・温度・湿度をお腹の中にいたときに近づけることができるので、赤ちゃんが安心して過ごせます。
包む以外の使い方がある
おくるみが1枚あれば、オムツ替えシートや授乳ケープなど色々な場面で使えます。



赤ちゃんのひざ掛けにしたおくるみをケープにしたり、1枚で色々な使い方をしていました。
吸水性がよく肌触りのよいおくるみの特徴を活かしエプロンやループ付きタオルなどにもリメイクでき、使い方は無限大です。


おくるみ「いる派」・「いらない派」の口コミ
おくるみ「いる派」・「いらない派」の口コミを調査しました。
いる派の口コミ
いる派の口コミです。
おくるみって必要?と思っている方へ。
手足バタバタし始めてからはおくるみとしては使えてないけど(笑)、オムツ替えシートや掛け布団代わり、授乳ケープとして大活躍しているのでおすすめ!他にもこんなに~
私はエイデンアンドアネイですが、漏れを貫通させなくて、やわらかいものなら良いかと! pic.twitter.com/ecHUS3Mp8l— さんさん2m+2y1m👶妊婦さんママさん、いっしょにがんばろ。 (@sansan_no_ie) January 31, 2019
私が長く愛用しているのはエイデンアンドアネイのガーゼおくるみで、沐浴にも下敷きにも外出の日よけやブランケットにも使え多用途でディズニー柄も多く、厚みも大きさも十分で安っぽくなく年中使えます💜
何貰っても嬉しいですが必要なものはすぐ揃うので飛び抜けて良い物って探すの難しいですよね🤣 pic.twitter.com/74nzFk34Bh— Οία *イア (@b7pdm) March 25, 2021
私も買う予定なかったんですが、友人から「おくるみ退院の時も巻いたし、新生児小さくてだっこ怖いから、おくるみあったら安定感あるし、ベビーカー乗せる時にかけたりとか1枚はあったら便利だよ!」ってエイデンのおくるみ勧められたので、買おうと思ってます🥺💕
可愛いですよね💓高いのがネック🥲— はむこ🐘初マタ29w (@hamuco0318) March 17, 2021
おくるみがあるとよく寝るんだけど、最近おくるみもぐもぐするから洗う頻度半端ない。4枚あってよかった。
— くるっく@2歳児子育て中 (@petit_caille) February 27, 2019
他の人も言ってるけど、身長体重計測する前に脱いで、診察終わるまでおむつだったよー
部屋暖かいけど、バスタオルとかおくるみ必要だったー!— ひまわり🌻®︎@2歳👧🏻.5m👶🏻 (@lightpink__pooh) November 28, 2018
いらない派の口コミ
いらない派の口コミです。
退院する日だけ義母にいただいたので使いましたが、それ以外で使うことはなかったです!🤔
次男の時はもうスリングに入れて帰ったので出番なしでした🤣— mちゃん®︎ (@MHyome) January 24, 2021
まあ靴下やミトン、ベストはいらね。おくるみもいらね。おくるみも必要な時期、そもそもあまり外出しないし。
だいたい赤ちゃんのものは必要になったらネットで買うのが1番無駄がないと思うわ。 https://t.co/2pNC9IwExX— 💃ELFEE🕺🏻 (@ALFEE_eri0604) January 23, 2020
おむつポーチ→ジップロックでいい
おむつ替えシート→ペットシートか介護用の使い捨て防水シートでいい
おくるみ→いらない。バスタオルで良していうか、巷の出産準備品リスト、なくてもなんとかなるやつばっかじゃないか。必須なんて着替えとチャイルドシートくらいだ。
— あすか (@kinakoanzu) December 8, 2018
いらない派のママ達はわざわざおくるみを買わなくてもバスタオルで代用できるという方が多かったです。
一方、いる派ママたちはおくるみを活用していて、多い人だと4枚持っている方もいました。
特に可愛い柄・ディズニー柄があるエイデンアンドアネイのおくるみが人気で、何枚でも欲しいというママも。
おくるみを使うときの注意事項
おくるみを使うときの注意点は理由は以下の2つ。
- 股関節脱臼のおそれがある
- 顔を覆ってしまう可能性がある
股関節脱臼の恐れがある
無理におくるみで包むと股関節を脱臼してしまう恐れがあります。
赤ちゃんの脚はM字型が自然ですが、おくるみで包もうと無理に引き伸ばしたり強く固定するのは×。
腰から下はふんわりと包んであげましょう。
顔を覆ってしまう可能性がある
少し動きが出てくる2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんが動いた拍子におくるみが顔を覆ってしまう可能性があります。



十分に注意していても、ふと目を離したすき顔が覆われていることがあったよ。
動きが大きくなってきたら下半身だけを巻く「半ぐるみ」という方法もあります。
どうしても顔を覆ってしまうことに不安があるなら、布がほどけて顔にかかる心配がないエルゴポーチがおすすめ。
まとめ:安心して育児したいなら1枚持っておくとよき
おくるみはこんなことに役立ちます。
- 赤ちゃんを抱きやすくなる
- 保温・保湿ができる
- モロー反射を防げる
- 安心感を与える
- 授乳ケープやおむつ替えシートなど
生まれたばかりの赤ちゃんを安心させたり、抱きやすくしてくれるので育児に不安があるママは1枚でも持っていると安心感が違います。
下のチェックリストに1つでも当てはまるようなら、おくるみの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
こんな人はおくるみがおすすめ
- 新生児の抱っこが怖い、苦手
- 夏場のエアコンはガンガンかける
- 赤ちゃんになるべく寝ていて欲しい
おくるみを1枚無料でプレゼントしているタッチケア教室も開催しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。

