

出産祝いなどでもらうことの多いおくるみですが、巻き方が分からず持て余していませんか?

おくるみの巻き方を覚えれば、ぐずって寝ない赤ちゃんもあっという間に寝かしつけることができます。
おくるみの巻き方を覚えて、赤ちゃんにぐっすり寝てもらいましょう!
この記事ではエイデンアンドアネイのおくるみを使った「おくるみの巻き方」を写真付きで丁寧に解説しています。
この記事でわかること
- エイデンアンドアネイを使ったおくるみの巻き方
- おくるみの寝かしつけQ&A
- おくるみで赤ちゃんが寝る理由
クリックできる目次
簡単!エイデンアンドアネイおくるみの巻き方を解説

まずはこれを覚えよう!「基本まき」

生まれてすぐの赤ちゃんから巻ける「基本巻き」です。
首が座っていない赤ちゃんでも抱きやすくなり、身体の負担も少なくなります。
手を動かせないように巻くのがポイント。
①おくるみを三角形に折る

おくるみをひし形に広げ、下に向かって山折りにし、おくるみの端を合わせて三角形におります。
タグは右端にくるようにすると赤ちゃんの邪魔になりません。
ポイント
- おくるみを二重にするとおくるみに厚みができ、赤ちゃんの小さな体が包みやすくなる。
- おくるみが二重になると、厚みがでて保温効果が高まる。
- 赤ちゃんの身体の成長に合わせて、三角の面積が広くなるように折るとおくるみの大きさを調整できる。
赤ちゃんは肌着1枚程度でOK。しっかり着込んでいると暑くて逆に寝付けなくなります。
②赤ちゃんをおくるみの上に寝かせる

おくるみの山折りラインに赤ちゃんの耳上がくるように、おくるみの中央に寝かせます。
赤ちゃんの首がおくるみにしっかりと包むと赤ちゃんに安心感を与えます。
③赤ちゃんの右半身を巻く

右手で赤ちゃんの右腕を肘を曲げた状態で優しく固定します。

左手でおくるみの端から20~30cmの場所を持ち、左斜め上に少し引っ張りながら、赤ちゃんの左半身に向かっておくるみを持っていきます。

おくるみの端は赤ちゃんの身体の下に差し入れてください。
赤ちゃんがビックリするので、なるべく身体は傾けないように気をつけます。
④足元を巻く

左手は赤ちゃんの身体に添えたまま、もう一方の手で足元のおくるみの端を持ち上げたら、おくるみの端を首元に差し入れます。
おくるみが届かないときは首元まで無理に引っ張る必要はありません。
おくるみが届く場所で始末します。
赤ちゃんの足は自然な形を保ったまま、自由に動かせるように余裕をもたせて包むようにしましょう。
股関節に負担がかかっていないか注意します。
⑥赤ちゃんの左半身を巻く

右側と同じように左側も巻きます。

おくるみの上から触ってみて赤ちゃんの肘が自然な形で曲がっているかを確認しましょう。
⑦巻き終わったおくるみの端を始末する

包んだ布の端を赤ちゃんの右半身から身体の下へと差し入れ、背中を通します。

最後に足元からほどけないよう、おくるみの端を入れ込みます。

完成です。
首元がおくるみでしっかりと包めると保温効果が高まり、理想的です。
寝ない赤ちゃんには安眠効果の高い「おひなまき」
基本巻きと同じ、生後間もなくからできる「おひなまき」は赤ちゃんが寝ないときに試したい巻き方。
早速、巻き方を解説していきます。
①赤ちゃんをおくるみの上に寝かせる

エイデンアンドアネイのおくるみを正方形に広げ、赤ちゃんを中心に寝かせます。
おくるみの辺に赤ちゃんの耳がくる位置が巻きやすいです。
②赤ちゃんの右半身を巻く

赤ちゃんの右手を優しく固定し、おくるみを斜め右下に引きながら赤ちゃんの右半身を包みます。

おくるみの端は赤ちゃんの身体の下に差し入れます。
③赤ちゃんの左半身を巻く

赤ちゃんの左手を固定し、右半身と同じように左半身を包みます。

赤ちゃんを包むとき、常に手を添えておくと大人の手の暖かさを感じて赤ちゃんが不安になりません。
④足元のおくるみを始末する

足元のおくるみを始末します。
きれいに包むには赤ちゃんの上半身を巻き終えたら写真のようにおくるみを自然に伸ばします。

向かって左側のおくるみの端を対角の肩に持っていき、背中に差し入れます。

軽く差し入れる程度で問題ありません。

向かって右側のおくるみをならします。

右半身と同じようにおくるみを対角の肩に持っていき、背中に差し入れます。
(画像の手は不自然な形ですが、写真を撮るためです)

おひなまきの完成です。
基本巻きよりも手がしっかりとおくるみに包まれるのでモロー反射が防ぎやすく、赤ちゃんの眠りも安定します。
動いて包みづらい赤ちゃんには「半ぐるみ」
好奇心旺盛で動きが活発になってきた生後3~4ヶ月過ぎの赤ちゃんはおくるみを嫌がることも。
物を掴み始める時期でもあるので、手を自由に使える「半ぐるみ」で巻いてあげましょう。
「半ぐるみ」は赤ちゃんを寝かせるために巻くというよりは、足が冷えないようにブランケットをかける感覚に近いと思います。
①赤ちゃんをおくるみの上に寝かせる

「基本巻き」と同じようにおくるみをひし形に広げ、下に向かって山折りにし、おくるみの端を合わせて三角形におります。
脇の下におくるみのラインを合わせ、赤ちゃんを寝かせます。
②赤ちゃんの右半身を巻く

赤ちゃんの脇の下におくるみを通し、布の端を差し入れます。
③足元を巻く

足元のおくるみを向かって右肩に持っていき、背中に差し入れます。
赤ちゃんの足に無理な力が掛からないよう包みます。
④赤ちゃんの左半身を巻く

赤ちゃんの左半身を巻きます。
⑤半ぐるみ完成

おくるみの端は背中に回せば完成です。
おくるみで巻ける月齢は?新生児から使える?

ずばり、産まれたその日からおくるみで包めます。
おくるみ巻きを始める月齢が低ければ低いほど、赤ちゃんが寝付くまでスムーズになります。
赤ちゃんが産まれたらたくさんおくるみで巻いてあげましょう。
生後3~4ヶ月頃を過ぎると新生児特有のモロー反射※1が減るので、おくるみで包む機会は少なくなります。
赤ちゃんが包まれて嫌がったり抜け出すようなら、おくるみの卒業時期に差し掛かっているので無理に包む必要はありません。
※1 モロー反射:赤ちゃんが急にビクっとして両手を広げる動作。母体につかまろうとする本能的な動作と考えられています。この動作で赤ちゃんは目覚めることがあります。
おくるみで包むと赤ちゃんが寝るのはなぜ?

おくるみで包むと赤ちゃんが寝るのは、ママのお腹の中でしていた「背中を丸めた姿勢」を再現することができるから。
生後間もない赤ちゃんをおくるみで包み、Cの字を描くように背中を丸く保ってあげると快適な姿勢になり、よく眠るようになります。
赤ちゃんを平らなベッドに置くと泣き出してしまうのは、お腹の中にいた頃とは違う不自然な姿勢で不快だからです。
おくるみ巻きQ&A

おくるみを巻いたときによくある質問をまとめました。
Q.1 おくるみは何枚あればいいの?
おくるみは1枚あれば十分です。
ただ、吐き戻しが多かったり、バッグの中に常備しておきたい場合は必要に応じて用意すると良いと思います。

Q.2 おくるみを巻いても泣き止まない
生理的な欲求が満たされていますか?
おくるみは赤ちゃんに安心感を与えて寝付きを良くしますが
- 空腹
- オムツが不快
- 暑い・寒い
状態では赤ちゃんは泣き止みません。
おくるみで寝かしつける前に生理的な欲求を満たしてあげましょう。
Q.3 おくるみを巻いても寝ない
Q.2と同じで生理的な欲求が満たされていないか、包み方が緩くありませんか?
手が自由に動かせてしまうと、ママのお腹の中を再現しきれず赤ちゃんが寝付きにくくなります。
赤ちゃんが心地よく包まれるくるみ具合を確認しましょう。
Q.4 おくるみを巻くと暴れる
- 赤ちゃんが落ち着く巻き方ができていない
- 月齢が高くなってから包み始めた
- おくるみの卒業時期が近づいている
A1.赤ちゃんが落ち着くために、手を胸に引きつけて固定します。また、首がおくるみで覆われているかを確認してみましょう。
A2.月齢が高くなってから使い始めると、赤ちゃんは慣れていないので嫌がりやすいです。動く力も強くなっているので包めないことも。どうしても包みたい場合は半ぐるみから慣らしてみて下さい。
A3.自分で動きたくなってくると嫌がって暴れることがあります。眠くなってきたら包んであげると、嫌がっていた子でもすんなり包まれてくれます。
Q.5 赤ちゃんが動いて包みづらい


特に新生児の赤ちゃんは関節を不自然に曲げたり、無理な力をかけないように包んであげましょう。
まとめ:エイデンアンドアネイのおくるみは赤ちゃんの産まれて初めてのパートナー
赤ちゃんの必須アイテムと言っても過言ではないエイデンアンドアネイのおくるみ。
初めて包むときは手こずっても、3~4回練習すればわずか1分ほどで包めるようになります。
包み方をマスターしたら、お気に入りのおくるみで赤ちゃんが安心して眠れる環境を作ってあげましょう!
こちらもCHECK
-
【巻くだけで満足してない?】持て余しがちなおくるみのおすすめ活用術9選!