ベビマ教室Irohana✿へのお問い合わせ 問い合わせる

【出産準備】買ってよかった&使わなかった育児グッズ全20点を紹介|新生児・0歳・1歳

この記事では現在、4歳・2歳を育児中で第3子妊娠中の筆者が実際に使って良かった育児グッズを公開しています。

育児グッズで本当に必要なものって何?
人の意見を参考にしたい。

妊娠中からそろえ始める育児グッズは種類が豊富で、絶対に必要!というものから無くても大丈夫だった、というものまで多岐にわたります。

ワクワクとした気持ちで買い集める育児グッズですが、予算には限りがありますよね。

筆者は育児グッズを幅広く使うタイプのありませんが、本当にコレは必要だった!という厳選したグッズを紹介しているので参考にしてみてください。

目次

買ってよかった・使わなかった育児グッズの基準

育児グッズを紹介する前に、筆者が買ってよかった・いらなかった育児グッズを選んだ基準を解説しておきます。

買ってよかった育児グッズ

  • 使う期間が長かったもの
  • 子どもに合っていたもの
  • コスパが良かったもの

使わなかった育児グッズ

  • レンタルで十分だったもの
  • 子どもに合わなかったもの
  • 効果が感じられなかったもの

わが家の場合なので、あてはまらないお子さんもいるかと思いますが、参考になれば幸いです。

買ってよかった育児グッズ 10点

買ってよかった育児グッズ10点です。

  1. 抱っこ紐(ベビービョルン)
  2. ベビーカー(ランフィリノン)
  3. ハイローチェア
  4. メルシーポット
  5. ミルトン
  6. 発泡スチロールバスチェア
  7. エイデンアンドアネイのおくるみ
  8. ヌードルカッター
  9. チェアベルト
  10. バギーボード

抱っこ紐(ベビービョルン)

デザインのシンプルさで選んだベビービョルンの抱っこ紐は、1人目を産んだ4年前から大活躍してくれています。

  • 新生児から3歳まで使える
  • 洗濯機で丸洗いOK
  • 3通りの使い方ができる
    (対面抱っこ・背面抱っこ・おんぶ)

9月生まれの1人目は特に暑がりだったので、メッシュタイプを選びました。

ベビーカー(ランフィリノン)

大型ショッピングモールやお出かけの際に絶対あった方がいいベビーカー。

私の住んでいる車社会の地域でも必須でした。

走りやすさを基準にベビーカーを探していた筆者は、ピジョンのランフィリノンを選択。

  • シングルタイヤ
  • オート4キャス
  • 高すぎない価格
  • デザインも可愛め

シングルタイヤを採用しているメーカーは少ないので、重さや価格面と合わせるとピジョン一択になりました。

>>アカチャンホンポ限定のランフィリノンを見る

ハイローチェア

新生児~1歳半頃まで活躍したハイローチェア。

わが家は以下の場面で役に立ちました!

  • 一時的に寝かせて置く場所として
  • 赤ちゃんの沐浴
  • 離乳食をあげるとき

レンタルでもいいかな?と思いましたが、離乳食を食べ始めるとベルトやクッションがかなり汚れるので、購入して正解!

電動で揺れるものもありますが、価格を抑えた手動タイプのものでわが家は十分でした。

メルシーポット

電動鼻吸器のメルシーポットは本当に購入して良かった育児グッズです。

  • 鼻水をスッキリ吸い取れる
  • 手入れがカンタン
  • 耳鼻科に行く頻度が減る

最初の頃は手動タイプを使っていましたが、奥にたまっていたり、ネバネバした鼻水だと吸いきれませんでした。

メルシーポットを嫌がることもありましたが、吸った後は子どもの機嫌や寝付きが良くなり、結果的に良い効果が見られました。

>>メルシーポットのメリット・デメリットを徹底解説!気になる口コミも紹介

\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

ミルトン

子ども2人とも完全ミルク育児だったので、ミルトンはかなり活躍してくれました。

  • 洗浄後、薬液に漬けるだけでOK
  • 1回作れば24時間は取り替え不要
  • おしゃぶりやおもちゃも同時に消毒可能

レンジタイプと迷いましたが、完ミ育児だった私は1日に何本も哺乳びんを消毒していたので、ミルトンに入れっぱなし、という方法が一番ラクでした。

¥4,800 (2022/10/31 15:45時点 | Amazon調べ)
\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

発泡スチロールバスチェア

子どもがお座りできるようになり、一緒にお風呂に入るときに便利だったのが発泡スチロール製のバスチェア。

  • 赤ちゃんがしっかり座れる
  • 発泡スチロール製でヒンヤリしない
  • 水切れが良く乾きやすい
  • 軽くて扱いやすい

子どももリラックスしていて、バスチェアに座りながら寝ることも!

使わなくなったらカッターで小さく切れば、可燃ゴミで捨てられるのも使い勝手が良いポイントで、オススメです。

エイデンアンドアネイのおくるみ

シルキーソフトモスリン

妊娠中から4歳になった今でも活躍するおくるみは、本当に活躍してくれています。

  • 赤ちゃんがよく寝る
  • 使い方が豊富
  • 可愛い柄で気分が上がる

特に肌触りの良いおくるみは子どもたちのお気に入りで、握りしめながら寝ていました。

妊娠中から産後長く使えるので、1枚持っていても損はありません。

>>おくるみの使い方は巻くだけじゃない!おすすめの使い方9選と選び方

>>【口コミ評判】エイデンアンドアネイのおくるみの種類と人気柄5選、オススメギフトセットを紹介

ヌードルカッター

離乳食の中期頃から役に立つヌードルカッターは、麺以外にも色々な食材を切れて重宝しました。

  • ケース付きで持ち運びに便利
  • プラスチック製で軽い
  • 意外と切れ味がよい
  • 万が一子どもが触っても危なくない

離乳食期だけでなく2歳~3歳以降でも、「一口大にした方が食べやすい食材」に活用できるので長い間使うことができ、買っておくと非常に便利です。

チェアベルト

キャリフリーチェアベルト本体

チェアベルトはイスに赤ちゃんを1人で座らせておくための育児グッズ。

外出先など、ベビーチェアがない場合も多いので1つあるとどこでも赤ちゃんを座らせられて便利です。

  • 赤ちゃんをどこでも座らせられる
  • 軽くてコンパクト
  • 洗濯可

>>キャリフリーチェアベルトをレビュー|メリット・デメリットを解説

マザーズバッグの場所も取らないし、持ち歩きもラクだよ。

バギーボード

バギーボードに乗った子ども

上の子が1歳半のとき2人目ができ、移動手段に悩んでいたところバギーボードにはかなり助けられました。

  • 2人一緒に移動できる
  • 取り付けカンタン
  • 使わないときは吊り下げておける

二人乗りベビーカーは予算的に難しかったので1万円以内でおさまるバギーボードは移動の際、常に使っていました。

>>ラスカルのバギーボードを2年使った感想と分かったメリット・デメリット

>>目次へ戻る

使わなかった育児グッズ 10点

使わなかった育児グッズ10点です。

  1. ベビーベッド
  2. ヒップシート
  3. 靴下
  4. ミトン
  5. 歯固め
  6. 搾乳器
  7. おむつ替えマット
  8. スパウト
  9. 転倒防止クッション
  10. お粥クッカー

ベビーベッド

2人目のときにベビーベッドを購入しましたが、正直レンタルで十分でした。

  • 夜はベビーベッドで寝ない
  • 半年しか使わない
  • 場所を取る
  • 処分が大変

上の子の危険から避けるために買ったベビーベッドですが、生後6ヶ月頃にもなると不要に。

理由は下の子自身も動きが活発になり、四六時中体のどこかしらをベッドの柵にぶつけていたから。

昼間の危険を避けるためだけに買うには高い買い物で、場所も取るのでレンタルで十分でした。

>>ベビーレンタでベビーベッドのレンタルを見る

ヒップシート

ヒップシートは数回使ったものの、無くても移動には困らなかったので、買わなくて良かったアイテムでした。

むしろ、子どもがずり落ちたりウエスト調節が面倒だったりして使いづらいと感じたよ。

  • 抱っこひもで代用できた
  • ずり落ちが気になる
  • ウエスト調節が面倒

靴下

2人の子どもたちはそれぞれ、夏と春に産みましたがどちらの季節も要らなかったのは靴下。

夏生まれの子にお祝いで靴下をもらいましたが、ただでさえ汗っかきな赤ちゃんに靴下を履かせることはありませんでした。

春のやや肌寒い日でも足まで覆うドレスオール、ブランケットなどを使っていたので、靴下を履かせることなく季節は夏に。

ちなみに真冬は足まで覆うボア素材のカバーオールを着せたので、結局靴下を履かせることはありませんでした。

  • 新生児は履くタイミングがない
  • すぐサイズアウトする
  • 足がフニャフニャで履かせづらい

ミトン

赤ちゃんが自分の顔を引っかいてしまうのを防ぐミトンですが、わが家はほとんど使わず。

  • すぐ外れる
  • こまめに爪を切っていた
  • 湿疹などがひどくなかった

爪で引っかいて顔にキズをつけたり、湿疹を悪化させてしまう恐れがあるなら使った方が良いですが、幸いわが子にはなくミトンを使用する時期を終えました。

手を自由に動かして欲しかったのもあるよ。

\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

歯固め

歯固めは子どもが生後3ヶ月を過ぎた頃に買いましたが、わざわざ買う必要はなかったなぁというのが率直な感想です。

赤ちゃんは何でも口に入れてハムハムするので、飲み込む恐れのない大きさものであれば、歯固めとして売られているおもちゃじゃなくても代用できると感じました。

とはいえ、おもちゃに使われている素材や塗料は口に入れても安心なものを選ぶ必要があります。

  • 他のおもちゃで代用できる

搾乳器

個人差が大きいですが、母乳がほとんど出ずミルク育児をした筆者には搾乳器は必要ありませんでした。

  • 完全ミルク育児だった
  • 手入れが面倒くさい
  • 母乳の保存袋などコストがかかる

逆に母乳育児を頑張りたい!胸が張りすぎて痛い!という人は搾乳器の使用をおすすめします。

おむつ替えマット

おむつを交換するとき用におむつ替えマットを購入しましたが、ほとんど使わずにねんね期のおむつ替えが終了。

子どもは2人とも女の子で、おむつ替えの途中にオシッコをしたとしてもそこまで飛ぶわけではないし、最悪汚れてしまっても床を拭いたりラグマットを洗えばいいと考えていました。

  • おくるみで代用可
  • 家ではわざわざ使わない
  • 汚れたら拭いたり洗えばOK

外出先ではおくるみを赤ちゃんの下に敷き、代用したもので十分でした。

スパウト

乳首とストローの間のような形をしており、コップ飲みを始める前段階で使用するスパウト。

どんなタイプのマグを使おうか悩んだ結果、スパウトで飲めるようになっても次はストローで飲む練習をさせなくてはいけないので、最初からストロータイプのマグを購入しました。

  • コップ飲みまでの段階が増える
  • 赤ちゃんに飲み方を教えられない

ストローから始めて飲めるようになるの?と半信半疑でしたが、リッチェルのいきなりストローマグを使ったらあっという間にストロー飲みができるようになり、スパウトを使うことなく最終的にコップ飲みに移行しました。

転倒防止クッション

歩き始めたばかりの赤ちゃんにリュックのように背負わせて、転んだときの衝撃から頭を守る転倒防止クッション。

よちよち歩きの赤ちゃんはすぐ転ぶので、頭を保護するために背負ってもらいたかったのですが、うちの子どもは断固拒否。

嫌がって不機嫌になり、歩くどころではなくなりました。

また、赤ちゃんはいつも真後ろに倒れるわけではないので頭を守れない部分もあり、お蔵入りになってしまいました。

  • 子によっては嫌がる
  • 転んだときに上手く頭を守れない
  • 使用期間が短い

お粥クッカー

お粥をカンタンに作れるお粥クッカーは便利なアイテムですが、わが家では使う頻度がかなり少なく、ほとんど使わずにお粥の時期を卒業しました。

  • 洗いづらい
  • 大量に作れない
  • 1食作るのに少し時間がかかる

離乳食初期は少量しか食べないので問題ないのですが、量を食べる中期以降になると炊飯器で大量にお粥を作り冷凍しておく方がラクです。

また裏ごし機能はついていたものの、ちまちまとすり潰すのは性に合わず、まとめてブレンダーで裏ごしする方がラクだったりと商品の良さを感じることができませんでした。

\最大22.5%オトクセール!/
Yahooショッピング

>目次へ戻る

買ってよかった・いらなかった育児グッズまとめ

買ってよかった・いらなかった育児グッズ全20点を紹介しました。

私にとっていらなかった育児グッズでも、ママやお子さんによっては必要!ということもあると思います。

一意見として参考になれば幸いです。

すみれ

3児のママ(4歳&3歳&33w妊娠中)
育児グッズのレビューを中心に、育児に役立つ情報を日々発信しています。
ベビーマッサージの講師資格も取得し、自宅でのベビマ教室も開催中。
使いやすい・機能的・シンプルな育児グッズが好き。

目次