楽しい旅行を終えて帰宅したあと自分も旅行の余韻に浸りたいのに、疲れた体で家族の食事準備をするのはハッキリ言って苦痛ですよね。

旅行は楽しくても帰ってきたあとすぐの食事作りが嫌すぎて、旅行の思い出も吹き飛びます。
結論から言うと、冷凍弁当を使えば以下の悩みを解決できます。
- 旅行からの帰宅後、家族は休んでるなか自分だけ食事準備をしたくない
- 疲れて帰ってきた日は家で極力カンタンにすませたい
- 旅行でお金を使ったので外食はしたくない
- 長期旅行のあとは冷蔵庫がカラっぽで何も作れない
冷凍弁当は長期保存ができるうえ準備・片付けが超カンタン、さらに栄養バランスも整っているので、旅行で疲れた体を素早く回復させることもできます。
コストや利便性から使いやすい冷凍弁当をピックアップしたので参考にしてみてください。
おすすめ冷凍弁当3選
- nosh
-
管理栄養士・和洋中のシェフが監修し、低糖質・低塩分(糖質30g以下、塩分2.5g以下)のヘルシーメニューが特徴のnosh。
メニュー数も豊富で和洋中合わせると60種類以上!
- ニチレイフーズダイレクト
-
家族の好みにあったおかずを選べ、単品購入もできるニチレイフーズダイレクト。
気くばり御前なら幅広い年代の人が食べやすいよ!
- ワタミの宅食
-
1食あたりの食費を抑えたいならダントツでワタミの宅食。
390円から490円は他の冷凍弁当の1/2以下!
おかずは3種または5種から選べるのも、食べる量や好みなどに合わせられるので嬉しいですよね。
旅行から帰宅したあと食事を作りたくないときの解決方法
旅行から帰宅したあと食事を作りたくないときの解決方法は以下の5つです。
冷凍弁当を活用する
冷凍弁当のメリットは冒頭で述べたので、ここではデメリットを中心に解説します。
基本的に宅配の冷凍弁当は継続利用を前提としており、数週間おきの定期便で配送される設定になっています。
購入の際には会員登録が必要な商品がほとんどで、必要以上に個人情報を登録したくない人には不向き。
一度購入すると自動的に定期配送の登録がされてしまうので、解約の手間がでてくるのが欠点です。



旅行のときだけ単発で使いたくても、解約が面倒。
筆者は都度購入できる、または解約条件がない宅配冷凍弁当を調査しました。
また、各社お試しプランなどがあり、初回はオトクに購入できたりもしますが、まとめ買いが必要なので結果的にコストがかかります。
買ってきたものを食べる
帰り道に自宅で食べるものを買って帰る方は多いのではないでしょうか。
コンビニなどで買えば時間帯を気にしなくてすみますし、コストがかからず手軽な一方で、帰り道にどこにも寄れるところがない場合はこの方法は厳しいでしょう。
外食する
一度帰宅してから外食しに出る方法はラクですが、コストががかかったり、疲労度によっては外食を断念せざるをえないことも。
特に小さい子がいると再び子どもを連れて外に出かける気力がない方も多いのではないでしょうか。
出前をとる
ご飯は作りたくない!家にいたい!動きたくない!人には出前という方法もあります。
電話またはアプリで注文するだけなので全く動かなくてよいのが魅力ですが、配達まで時間がかかったり、そもそも配達範囲外の地域に住んでいる場合も。
とはいえ、選択肢の一つとして出前はアリです。
自分で作る
最後はできればやりたくない「自分で作る」方法。
一見メリットが大きいように見えますが、デメリットの労力は疲れた体にはこたえます。



どうしても自炊する必要がある場合以外は、せめて旅行後は避けたいですよね。
旅行から帰宅したあとの食事でおすすめの冷凍弁当5選
旅行から帰宅したあとにおすすめの冷凍弁当5つを紹介します。
おすすめ冷凍弁当5選
- ニチレイ フーズダイレクト
- nosh
- ママの休食
- ワタミの宅食
- 成城石井 冷凍弁当
冷凍弁当は以下のものも含まれます。
- 主食なし
- おかずの中身が選べない
- 送料がかかる
- 定期・複数購入のみ



主食なしのものは、ご飯を別に用意する必要があります。
nosh
販売数6,000万食を超す人気冷凍弁当nosh。
管理栄養士が監修した低糖質で健康に配慮したメニューは、疲れた体の疲労回復にもバッチリ。
夜遅く帰宅して食事をとる場合、惣菜の弁当は揚げ物が多かったりして胸焼けなどを起こすこともありますが、noshは脂質などがコントロールされているので次の日に響きません。
価格 | 食数6食(3,888円(税込)/1食あたり648円) 8食(4,688円(税込)/1食あたり586円) 10食(5,690円(税込)/1食あたり569円) |
送料 | 869~2,827円(税込) ※地域による |
主食 | なし |
おかず | 選べない |
会員登録 | 必要 |
配送地域 | 全国 |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 コンビニ後払い |
都度購入 | 不可 |
解約方法 | 次回、配達予定日の4~5日前までにマイページから解約 |
\ 今なら1,000円OFF /
購入回数・期間の制約なし
ニチレイ フーズダイレクト
栄養バランスが気になる、お酒に合うおかずが食べたいなど食事の目的に合わせて選択できるので、家族の好みがバラバラでもOK。
冷凍食品大手メーカーのニチレイなので味や品質は折り紙付き。
ほとんどの冷凍弁当が定期便なのに対し、ニチレイフーズダイレクトは都度購入が可能。
会員登録も必須ではないので、非常に使いやすい宅配冷凍弁当です。
価格 | 食数5~10食セット 約4,000円~6,000円(税込) |
プラン | 気くばり御膳 ウーディッシュ パワーデリ アットホームバル |
送料 | 5,000円(税込)未満で全国一律800円 5,000円(税込)以上で送料無料 |
主食 | ものによる |
おかず | 選べる |
会員登録 | 不要 |
配送地域 | 全国 |
支払い方法 | クレジットカード PayPay 代金引換 銀行振込 コンビニ払い ネットバンキング Amazon Pay |
都度購入 | 可 |
解約方法 | 会員登録なしで購入可能 |
⇒和食なら気くばり御膳
⇒栄養バランス重視ならウーディッシュ
⇒たんぱく質強化ならパワーデリ
⇒お酒のアテならアットホームバル
ママの休食
妊娠中、子育て中のママを対象として開発されたママの休食。
シェフがメニューを開発し、管理栄養士がママに必要な栄養価を計算しているので忙しくて食事を満足にとれないママたちに支持されています。



そして実はママの休食は、ママだけでなくパパやお子さんも食べることができます。
もしお弁当が余ってしまったとしても、ママが普段のお昼として食べても◎なのでオススメです。
価格 | 食数4食(3,960円(税込)/1食あたり990円) 8食(7,740円(税込)/1食あたり967円) |
プラン | プレママ 育児ママ |
送料 | 858円~2,860円(税込) ※地域による |
主食 | あり |
おかず | 選べない |
会員登録 | 必要 |
配送地域 | 全国 |
支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay Shop Pay |
都度購入 | 可 |
解約方法 | 回数の縛りや制限はなく、いつでも配送停止や解約が可能 次回配送日の5営業日前までに、ママの休食公式LINEに連絡 |
\ 初回限定25%OFF /
購入回数に縛りなし
ワタミの宅食
他の冷凍弁当と比べ、都度購入ができるうえ非常に使いやすい価格のワタミの宅食。
おかずの種類も3品、5品と選べて家族の食事量に合わせて選ぶことができます。



旅行にお金かけたから弁当はできるだけ安く済ませたい!っていう人はワタミの宅食一択です。
価格 | 食数【いつでも三菜・都度購入】 7食(3,889円(税込)/1食あたり556円) 10食(4,700円(税込)/1食あたり470円) 【いつでも五菜・都度購入】 7食(4,667円(税込)/1食あたり667円) 10食(5,700円(税込)/1食あたり570円) |
送料 | 本州・四国・九州→800円 北海道→1,100円 沖縄→2,200円 |
主食 | なし |
おかず | 選べない |
会員登録 | 必要 |
配送地域 | 全国 |
支払い方法 | 後払い(コンビニ・郵便局・銀行) 代金引換 クレジットカード |
都度購入 | 可 |
解約方法 | お問い合わせフォームを使用しメール お客さまセンター(0120-934-751)にTEL |
\ 1食390円から /
三ツ星ファーム
自宅でも一流レストランのような味が楽しめる三ツ星ファーム。
冷凍弁当の中でも野菜が使われている量が多く「旅行中はあんまり野菜食べてないから、ちょっと野菜を多めに食べたいな。」という人に最適。
管理栄養士が監修した低糖質かつ栄養バランスの整ったメニューは50種類以上あるので、好みに合わせて選べます。
価格 | 食数7食(6,275円(税込)/1食あたり896円) 14食(11,038円(税込)/1食あたり788円) 21食(14,288円(税込)/1食あたり680円) |
送料 | 本州・四国・九州→990円(税込) 北海道・沖縄→2,500円(税込) |
主食 | なし |
おかず | 選べる |
会員登録 | 必要 |
配送地域 | 全国 |
支払い方法 | クレジットカード NP後払い Amazon Pay |
都度購入 | 不可 |
解約方法 | お問い合わせフォームを使用し連絡 カスタマーサポート(0120-39-3244)にTEL |
\ 初回最大47%OFF/
いつでも一時停止・解約できる
旅行から帰宅したあとにおすすめの冷凍幼児食
旅行から帰ったあとの「子どもの食事」も用意するのが大変ですよね。
幼児食の用意が大変な理由
- 市販の幼児食はなかなか売ってない
- 味の濃いものや栄養バランスが悪いものを食べさせるのは罪悪感ある
- わざわざ作る必要がある



そこで利用したいのが宅配幼児食です。
宅配幼児食は基本的に1歳半ごろから6歳ごろまでを対象にして作られた食事で、子どもが食べやすい味付けや大きさで調理されています。
どの幼児食も子どもの健康に気を配っており、管理栄養士や小児科医が監修したメニューを採用しているので栄養バランスもバッチリ。



大人の冷凍弁当と併せて購入しておくと、子どもの食事にも困らずに済みますよ。
以下で詳しく解説していますが、ここでもおすすめの幼児食を3つピックアップしてお伝えしておきますね。
homeal(ホーミール)
1歳ごろの小さい子から大人まで一緒に同じものが食べられるhomeal。
管理栄養士と一流シェフが監修したメニューなので味と栄養バランスはバッチリ。



国産食材を中心に製造されており、無添加なのも安心して食べられるポイントです。
子どもから大人までおいしく食べられるように作られているので、別々に食事を用意せずに済み、手間がかかりません。
kidslation(キッズレーション)
全ての商品に野菜が5種類以上つかわれており、子どもに野菜を食べさせたい親から支持されているkidslation。
保育園栄養士が監修しているので、子どもの好きな味付けや素材の硬さ・大きさを熟知している点もポイントです。
mogumo(モグモ)
子どもが食べてくれる工夫が充実しているモグモは2022年5月から現在までで35万食を売り上げる人気幼児食。
管理栄養士監修のメニューは手作りのような味で、大人が食べても美味しく子どもと一緒に食事を楽しめます。



うちの子どもたちはカレーがお気に入り!
旅行から帰宅したあとの食事準備まとめ
旅行後の食事準備についてまとめます。
冷凍弁当を使ったほうがいい人
- 自炊する体力・気力がない
- 外食をしてくる体力・気力がない
- 帰宅途中に食べ物を買う場所がない
- 出前が届かない地域に住んでいる



冷凍弁当なら解凍すればすぐ食べられるし、片付けはゴミ箱に捨てるだけ。
おすすめの冷凍弁当は以下の3つです。
- nosh
-
管理栄養士・和洋中のシェフが監修し、低糖質・低塩分(糖質30g以下、塩分2.5g以下)のヘルシーメニューが特徴のnosh。
メニュー数も豊富で和洋中合わせると60種類以上!
- ニチレイフーズダイレクト
-
家族の好みにあったおかずを選べ、単品購入もできるニチレイフーズダイレクト。
気くばり御前なら幅広い年代の人が食べやすいよ!
- ワタミの宅食
-
1食あたりの食費を抑えたいならダントツでワタミの宅食。
390円から490円は他の冷凍弁当の1/2以下!
おかずは3種または5種から選べるのも、食べる量や好みなどに合わせられるので嬉しいですよね。
旅行から帰ってきた当日だけでも余韻に浸って家族と一緒に思い出話をしたいですよね。
帰宅後、家族が休んでるのに自分だけ食事準備をしたくないならぜひ冷凍弁当を検討してみてください。