- 自宅でカンタンにお食い初めをやりたい
- 手作りせずに豪華なお食い初めにしたい
- 鯛のお頭付きが近所で手に入らない
- お食い初めに必要なものを知りたい

こんな悩みを解決します。
赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初めはどんな形でも想い出に残るし、一生で一度のチャンスなので、せっかくならやってあげたいですよね。
とはいえ、産後ボロボロの体と慣れない育児の合間にお食い初めのためお店を予約したり、段取りを組むのは負担が大きく大変。



親族を集めるならスケジュール調整などもあり、すんなり予約ができないことも。
当日も赤ちゃん連れでの外食は色々と気を遣うので、こだわりがなければ自宅でのお祝いがおすすめです。
この記事では筆者が3人目のお食い初めをしたときの様子をもとに、自宅で手軽にお食い初めをするための工夫を紹介しています。



自宅でお食い初めをしようと考えている方は参考にしてみてください。
\ 自宅でゆったりお食い初め /
お食い初めメニューを用意するなら通販が一番ラク
自宅でやるお食い初め料理の用意方法は以下のとおり。
- お食い初めセットを購入する
- 既製品をスーパーで買ってくる
- 手作りを前日から仕込む
- 焼き鯛は通販を利用
お食い初めセットを購入する
自宅でお食い初めをやる際の料理は通販で用意すると一番手っ取り早くラクです。
お食い初め膳.comの料理は伝統的なものから現代風にアレンジした可愛いものまで好みにあわせて選べるのでおすすめ。



可愛い我が子×可愛いお食い初め膳でめっちゃ映える!
解凍するだけでお店で出てくるようなお食い初め料理が楽しめるので、自分で料理する時間がなくても問題ありません。
既製品をスーパーで買ってくる
黒豆や筑前煮などスーパーで購入できるものを買ってくるのもアリ。
スーパーで買えるお食い初めメニュー
- 黒豆
- 筑前煮
- かまぼこ
- 赤飯
この辺りの料理ならカンタンに手に入ります。



我が家も黒豆はフジッコのものを買ってきました!安定した味でおいしい。
手作りを前日から仕込む
手作りするなら前日に仕込んでおけば、当日バタバタせずに済みます。
前日に仕込んでおきたいメニュー
- 筑前煮
- 紅白なます
- 黒豆
上記は手作りすると時間がかかるので、前日に仕込んでおきましょう。
また、ハマグリのお吸い物や赤飯、焼き鯛は1日経つと味が落ちるので、できれば当日に作ることをおすすめします。
焼き鯛は通販を利用



鯛は手に入れるのが難しい!



スーパーに鯛が売ってなくても大丈夫!
焼き鯛は通販で購入できる
めちゃくちゃ立派な鯛が3,000~4,000円程度なので、鯛だけが手に入らなさそう…という方は通販を頼りましょう。
冷凍で届くので、お食い初め予定日前に購入しておいても腐る心配もありません。
お食い初めに必要なアイテム3つ
お食い初めに必要なアイテム3つを紹介します。
- お食い初め用食器
- 歯固め
- 祝い箸
お食い初め食器は100均&自宅のものでそろえても◎
お食い初めは専用の漆塗り食器を用いることが多いですが、形式にこだわらないなら家にある食器でもOK。



我が家は自宅にあった食器と100均で購入した食器を使用しました!
可愛い、ナチュラルな雰囲気にしたいなら陶磁器や木製の食器がおすすめ。
食器を選んでいる時間がない方には、食器も一緒に購入できるお食い初め膳もありますよ。
歯固めは通販で購入またはゆでダコで代用
お食い初めに必要なアイテムの1つで重要なのが歯固めです。
歯固めとは?
赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願うために行う儀式に使うもの。
昔の人は歯が丈夫と長寿を紐付けて考えていたので、石のように丈夫な歯が生え、長生きしますようにとの願いを込め、石が用いられるようになりました。
また、歯固めは以下のものでも代用できます。
梅干し | 「しわができるまで長生きする」という意味がこめられている |
栗の実 | 臼でつくことを「かつ」というため、勝利を祈願する縁起物 |
タコ | 「多幸(たこう)」に通じ、関西や四国で多く使われている |
碁石 | 硬いので、歯が丈夫になることを願い用いられることも |
あわび | 主に岩手県で多く使われている |
紅白持ち | 「持ちがいい」に通じる縁起物 |
手頃な歯固め石が手に入らない場合は上記の用意しやすいものを用意すると良いでしょう。
歯固め石がセットになったお食い初め膳を購入することもできます。
祝い箸は祝儀袋で手作り
お食い初めは祝い事なので「祝い箸」を使います。
お正月なら100均でもスーパーでもカンタンに手に入るのでしょうが、時期によっては売られていないこともあります。



筆者は100均で祝い箸を探しましたが、3件回っても見つかりませんでした。
祝儀袋でもカンタンに祝い箸の袋を作れるので、自宅にある割り箸と組み合わせて手作り祝い箸を作ってみましょう。
【祝儀袋で作る祝い箸】作り方を見る
我が家のお食い初め体験談【自宅でカンタンに】


格式とは縁遠いかなりゆるめの我が家のお食い初めの様子を参考までにお伝えします。
- 服装は気にしない!パジャマでお祝い
-
今回のお食い初めは夕食時に行いました。
すでにお風呂に入ったあとなので、全員パジャマ。
主役の末っ子も肌着1枚です。
- 赤ちゃんに食べさせるのも全員で
-
本来、お食い初めの料理を赤ちゃんに食べさせるのは「年長者」が良いとされています。
我が家では筆者の私が一番の年長者なのですが、写真撮影や子どもたちのフォローなどでバタバタしていたため夫に儀式は任せることに。
上の子たちも「あげたーい!」とのことだったので、順番に儀式を行いました。
- 食べる順番も気にしない!目についたものから
-
正式にはお食い初めの料理を食べさせる順番が決まっていますが、我が家は目についたものから末っ子の口に運んでいきました。
一通り口元に持っていったら終了。
残った料理は上の子たちに食べ尽くされてしまいました。
上記のようなゆるい雰囲気でお食い初めを行いました。
親はもちろん上の子たちも末っ子が大好きなので、積極的に参加してくれました。



自宅でゆる~く行ったので、疲れないし気も張らずあっという間に終わりました。
我が家は手作りメニューもありましたが、お食い初め膳セットを用意すればさらに余裕のあるお食い初めができますよ!
一生に1度しかない我が子のイベントにママもガッツリと関われるので、何も用意をしなくてすむお食い初め膳セットはおすすめです。
お食い初めを自宅でカンタンに行う工夫まとめ
お食い初めを自宅でカンタンに行うには、一番のメインであるお食い初め膳を買ってしまうのが一番です。



お食い初め膳さえあれば、あとは用意するものはほほぼありません。
中には食器がセットになったものもあるので、専用の食器を用意したり、何がいいのかなど悩むこともありません。
両家の祖父母が集まったり、漆の食器を使うなど格式あるお食い初めも良いですが、「雰囲気だけ出せればいい」「手の込んだことはする時間がない」など家庭の状況に応じて変化させても問題なし。
我が子の健やかな成長を願う気持ちは変わらないので、思い思いの形でお食い初めを行いましょう!
\ 食器付きのセットも/