人気商品は即完売!秋冬マタニティ服は早めにGET 新作をチェック

ベビーワゴンいる?いらない?ベビーワゴンが必要ない理由を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ベビーワゴンって必要?
用意した方がいいの?

こんな悩みを解決します。

結論から言うと、ベビーワゴンはズボラさんには不向き

私は結局、用意しなかったよ。

ベビーワゴンはおしゃれで可愛いのですが、こまめにオムツなどを補充する必要があります。

オムツを売られているパッケージのまま保管して、そこから1枚ずつ使うズボラな私には向いていませんでした。

いらない場合
あってもいい場合
  • ズボラな人
  • 赤ちゃんが自分で動き回る
  • 部屋が狭い人
  • 育児グッズの収納場所が決まっている
  • こまめにオムツなどを補充できる
  • おしゃれな部屋にしたい
  • 階の移動がない

さらに赤ちゃんが動き始めると危なかったり、ベビーワゴンとしての役割が終わったあとの使い道が決まっていないと持て余すので、先のことまで考えて用意する必要があります。

目次

ベビーワゴンが必要ない5つの理由

ベビーワゴンのメリットは、たくさんの育児グッズをひとまとめにし、ワゴン1つ動かせば必要なものをすぐに手に取れる点です。

しかし、以下のような場合には「本当にベビーワゴンが必要なのか」考えて用意した方が良いです。

つかまり立ちし始めると危険

赤ちゃんがつかまり立ちをし始める月齢になると、キャスター付きのベビーワゴンは危険です。

キャスターロック付きのベビーワゴンだったとしても、ロックし忘れたり、何かの拍子に外れたりすることもあるので、万が一のことを考えると使わない方が無難です。

スクロールできます

赤ちゃんの安全を第一に考えたいですよね。

収納が面倒になる

ベビーワゴンを用意するタイミングは基本的に第一子の人がほとんど。

初めての育児にワクワクする使い始めはこまめに収納しますが、徐々に面倒くさくなることも。

スクロールできます

赤ちゃんが成長し、オムツや着替えの枚数が増えてくるとベビーワゴンでは収納しきれなくなるので、使わなくなるパターンも多いです。

補充する手間の方がかかる!

部屋のスペースをとる

ベビーワゴンは意外とスペースを取ります。

人気のIKEA製のベビーワゴンのサイズはこんな感じ。

長さ:35cm
幅:45cm
高さ:78cm

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

A3サイズの用紙よりもやや大きく、高さもあるので部屋の広さやインテリアによっては圧迫感があります。

スクロールできます

賃貸のお家は狭く、ベビーワゴンの設置を諦めたママも多くいました。

入れるものが意外と少ない

ベビーワゴンに何でも収納するママがいる一方、入れるものがあまりなく、スペースが余ってしまうママも。

スクロールできます

なかでも、衣類を別の場所に収納するとスペースが空いてしまい、わざわざベビーワゴンを作らなくても良い場合があります。

1、2段目がスカスカなんてことも。

不要になったあとの使い道が未定

ベビーワゴンを卒業するのは早くて赤ちゃんがハイハイなど動き回り始める7ヶ月頃から。

意外とあっという間。

スクロールできます

卒業後の使い道を決めておかないと、家の中でただスペースを取るだけの邪魔な存在になってしまいます。

ベビーワゴン卒業後の使い道としては

  • 子どものおもちゃや絵本収納
  • ノートやテキスト収納
  • キッチングッズ収納
  • 観葉植物用ラック
  • キャットタワー(!)

こんな使い方をしている方もいました。

処分するにも手間がかかるから、有効に使いたいよね。

ベビーワゴンを使わない赤ちゃんグッズの収納方法

ベビーワゴンはわが家には合わなさそう。

ベビーワゴンを使わない収納方法ってある?

ベビーワゴンを使わない収納方法は以下のとおり。

おむつストッカー

おむつストッカーは仕切りがあり、オムツのほか綿棒や爪切りなどの衛生用品の収納にもピッタリ。

普通のカゴ

オムツを入れられればOK!なら普通のカゴで代用しても。

手に入れやすいし、用途は多いね。

ピクニックバッグ

ピクニックバッグもポケットが複数ついていておむつから小物まで収納可能。

なにも使わない

むしろ何も使わないママも多くいます。

筆者も最初はこまめにカゴに移し替えていましたが、子どもが散らかしたりしてパッケージのまま保管するようになりました。

私もこのスタイルに落ち着きました。

ベビーワゴンいる?いらない?ベビーワゴンが必要ない理由まとめ

この記事ではベビーワゴンが必要ない理由について書いてきました。

いらない場合
あってもいい場合
  • ズボラな人
  • 赤ちゃんが自分で動き回る
  • 部屋が狭い人
  • 育児グッズの収納場所が決まっている
  • こまめにオムツなどを補充できる
  • おしゃれな部屋にしたい
  • 階の移動がない

ベビーワゴンはSNSで多くのママが発信しているので憧れますが、自分の生活スタイルに本当に合っているのか?をよく考えてから導入した方がよいアイテムの1つ。

買ったことを後悔したママも。

ベビーワゴン以外にも育児グッズを収納する方法はあるので、一番使いやすいやり方を見つけてみて下さい。

すみれ

3児のママ(4歳&3歳&0歳)
育児グッズのレビューを中心に、育児に役立つ情報を日々発信しています。
ベビーマッサージの講師資格も取得し、自宅でのベビマ教室も開催中。
使いやすい・機能的・シンプルな育児グッズが好き。

目次