この記事のポイント
- 99%のベビーカーに取り付けられる汎用性
- 2人育児ではかなり役に立つ
- 取り付けはカンタンだが収納がやや邪魔
- 操作性はよく、走行はスムーズ
- 体重13kgくらいから重さを感じる
ラスカルのバギーボードは99%のベビーカーに取り付け可能で、走行性も良いので2人育児の強い味方になります。
筆者の子どもは年子で、2人乗りのベビーカーを買うことも検討しましたが、価格が高いのとアパート住まいで収納場所もなかったためバギーボードを選択。

結論から言うと、10分でさえ自分で歩けない2~3歳の育児には必須のアイテムでした。
とはいえ、良い点ばかりではなく使ってみて悪かった点も紹介していきます。
バギーボードの購入を検討している方は最後まで読んで、参考にしてみて下さい。
筆者の生活環境
基本は車移動
歩くのは散歩、ショッピングモールがメイン
使用ベビーカー:ランフィリノン
バギーボード購入時の子どもの年齢:0歳、1歳半


バギーボードを使ったレビュー



バギーボードって結局どうなの?



年子育児の散歩、ショッピングモールなどでの移動でめちゃくちゃ使っています!!
自転車とは違って、徒歩エリアでも使えるのがバギーボードの良いところ。
広いショッピングモールなどに行ったとき、子どもが疲れてもバギーボードに乗せてしまえばOK!
不安だった操作性も今のところ問題なしです。
バギーボードの操作性
- 二輪でも安定した走行
- スムーズなタイヤさばき
- コーナーでのグラつきなし
- 5cm程度の段差も乗り越えられる
- ステップ台はフチ付きで落ちにくい
- サスペンション機能で伝わる振動が弱い
他にバギーボードを使って良かった点は、肩や腰にかかる負担が激減したことです。
9kgもある子をお出かけのあいだ中ずっと抱っこしていると、帰るころには身体はガチガチ。



身体が余計に疲れずに済むので、それだけで買った価値がありました。
ラスカルのバギーボードを選んだ3つのポイント
購入するにあたって決め手となったポイントは以下の3点。
- 簡単に取り付けができる
- 販売されているベビーカーのほとんどに取り付け可能
- 自転車&自転車用チャイルドシートを導入するより安い
簡単に取り付けができる


取り付けにかかった時間は30分ほどでした。
バギーボードのコネクタは結束バンドタイプなので簡単!
コネクタを一度取り付けてしまえば、ステップ台は自由に取り外しできます。
車にベビーカーを乗せたいときでもサッと外して乗せることができ、かさばりません。
販売されているベビーカーの99%に取り付け可能
手持ちのベビーカーに取り付けられなければ買っても意味がありませんよね。



ラスカルのバギーボードはほとんどのベビーカーに取り付けができる点がポイント。
ちなみに我が家のベビーカーはピジョンのランフィリノンで取り付け可否は△でしたが、使えています。
バギーボードの取り付け可否一覧はコチラからどうぞ。
引用:Lascalバギーボード取付け可否一覧表
自転車&自転車用チャイルドシートを導入するより安い
自転車用チャイルドシートを2人分揃えると1万以上は確実にします。
その点バギーボードなら6~7000円程度で買うことができ、費用を抑えられました。
また、自転車用のチャイルドシートは1歳~を対象としていて下の子は乗れません。



下の子をベビーカーに乗せる前提だったので、バギーボードを選びました。
ラスカルのバギーボードを導入する前に知りたい7つのポイント
便利なバギーボードですが、育児アイテムとしてはそこそこのお値段。
できるだけ不安要素を取り除いて買いたいですよね。
バギーボードの購入するときに気になるポイントをまとめました。
7つのポイント
- いつから使える?
- 走行時の音はうるさい?
- 何キロまで乗せられる?
- たたみ方は?コンパクトになる?
- 歩きにくい?
- 危なくない?
- 雨の日は濡れるよね?
- 買い物かごは乗せられる?
いつから使える?


対象年齢は公式サイトによると0歳~5歳とありますが、実際は2歳くらいからが使用開始年齢だと思います。
理由は「危ない」からです。
一人でやっと立てて歩いているような子には向いていません。
あくまで個人的な目安ですが、走れるくらいに足腰がしっかりしている子でないとバギーボードに乗せるのは避けた方がよさそうです。
走行時の音はうるさい?


バギーボードを取り付けると、走行時の音はやや大きくなります。
音の大きさは旅行用のキャリーバッグを引いているときと同じくらい。
音が気になるときはバギーボードをベルトで吊り下げるか、子どもを乗せると重みで走行時の音は静かになります。
静かな住宅街では音が少し気になりますが、公園やショッピングモールなどは周りも賑やかなので、あまり気になりません。
何キロまで乗せられる?
20kgまで乗せることができます。
対象年齢は5歳までで、5歳の平均体重は18.5kg前後です。
参照:厚生労働省「国民健康・栄養調査」
文部科学省「学校保健統計調査」
たたみ方は?コンパクトになる?
ベビーカーをいつものように畳むだけでOK。
必要に応じてバギーボードを付属のベルトで吊り下げることもできます。
ただ、お使いのベビーカーによっては、コネクタ部分が干渉して正しくたためない可能性があります。
不安な場合はバギーボードの取り付け可否一覧で確認できます。
歩きにくい?



歩きにくくなりますが、子どもの重みで肩や腰が悲鳴をあげることはなくなりました。
前かがみの姿勢になって歩幅が狭まるのは仕方ないと割り切っています。
危なくない?
子どもが突然降りると危険です。
降りた拍子に子どもが転んだり、急な重さの変化でベビーカーがひっくり返ったりする恐れがあります。
基本的に子どもはじっとしていられませんが、「危ないから急に降りちゃダメだよ」と言い聞かせて使っています。
雨の日は濡れるよね?


バギーボードに立っている子は濡れますが、レインコート&帽子でしのげます。
気になる場合はベビーカー用傘スタンドも併用してもOK。



買い物かごは乗せられる?


買い物カゴも乗せられます。
我が家のバギーボードはミニタイプで幅が足りず、買い物かごを横向きに置くことはできませんでした。
なので、写真のように縦向きに置いてみたところ、意外にも安定して走行中にカゴが落ちてしまうことはなかったです。



ラスカルのバギーボード使用者が語る口コミ
バギーボードを実際に使っている人の口コミを調査してみました。
バギーボードを導入してみた!とってもいい感じ…!🥳最近外出てもあんまり歩かずに抱っこ要求ばっかりで困ってたけどこれでちょっとは楽になりそう😭 pic.twitter.com/gXk5tqNQBX
— 落花生 (@p_nano719) 2020年5月30日
使わないときは取っ手にヒモを掛けてぺろっと上げておくこともできる。
お姉ちゃんがバギーボードに乗っているときは、母は少し歩きづらい。ゆっくり歩くか、少しへっぴり腰になってしまう。#バギーボード pic.twitter.com/VQBeTINKLT— もも@育児ブログ:東京カナダ (@Canadakosodate) 2019年3月25日
【2人育児おすすめアイテム】
3歳の長女は歩かない娘😇自分が乗ってたバギーを妹に取られたから余計に歩かない😇
そんな時の救世主👼 #ラスカル のバギーボード!今日はこれで保育園のお迎え行ってご機嫌で帰宅しました🏠♥
ほとんどのベビーカーに付けられるしおすすめ👍✨#育児グッズ #子育て pic.twitter.com/8MDymZlvoA— セイナ®3y&1m◎ゆるジーナ&フルタイムワーママ&🍺♥◎ (@Sayna_2princess) 2021年1月20日
最近購入したバギーボードがめちゃくちゃ良いです。2歳差育児(歩かない上の子)の我が家にはピッタリでした!
2人とも喜んでボードに立ってくれるし、こんな事ならもっと早く買えば良かった😂抱っこ紐の出番も減って私の肩こりもマシになるかなぁ✨
ただ使う場所を選ぶのと、めちゃくちゃかさばる😇 pic.twitter.com/AIarNAbVap
— のんこ (@Nonko10141231) 2020年7月31日
悪い口コミはこんな感じ。
- 歩きにくい
- 前かがみになる
- かさばる
良い口コミはこんな感じ。
- 歩かない子を乗せられる
- 抱っこしなくて良いので楽
- 荷物を乗せられる
ベビーカーを押しづらいと感じる人もいますが、子どもを抱っこしなくて良いのは大きなメリットですよね。
ラスカルのバギーボードはどこで買えるの?
公式サイトでも販売されていますが、できるだけラスカルのバギーボードをお得に買いたいなら楽天かAmazonがおすすめ。
メーカー希望小売価格から約20%OFFで販売されています。


まとめ:ラスカルのバギーボードは2人育児の必須アイテム
この記事ではラスカルのバギーボードについて紹介しました。
ラスカルのバギーボードは子どもの送迎や散歩などちょっとした距離を歩くにはとても便利。
以下の項目に当てはまる方はぜひ、ラスカルのバギーボードを使ってみてください!
- 送迎や散歩などにベビーカーを使って2人以上の子どもを連れて行く必要がある人
- 肩や腰などが痛くて抱っこ、おんぶができない人
- 2人用ベビーカーやチャイルドシート付きの自転車を買うコストを抑えたい人

