この記事で分かること
- 留守置きとはどんなサービスなのか
- 留守置きされたときの状態
- オートロック付きマンションでも留守置き可能か
- 商品の盗難防止について
昼間は家にいないから荷物を受け取れない。
うち、マンションだけど配達ボックスを置けるのかな?
こんな悩みに答えます。
日中外出することが多いと、商品の受け取りに不安が残りコープの利用を尻込みしてしまいますよね。
コープでは留守でも安心して商品を受け取れる「留守置き」サービスがあります。
留守置きのメリット
- 不在でもコープの宅配が使える
- 専用の配達ボックスを使用
- 戸建て、マンションどちらにも対応
- 冷蔵、冷凍、常温で分けてくれるので商品の品質を保てる
この記事を読めば、配達ボックスの実際の大きさやオートロック付きのマンションでも配達してもらえるのか、などが分かるのでぜひ参考にして下さいね。
\ WEBから加入で3,000円分クーポンもらえる /
コープは留守置きができて不在でも受け取れる
コープは「留守置き」に対応しているので、夜遅くに帰宅しても商品を受け取ることができます。
留守置きとは?
留守置きサービスを利用はこんな人に向いています。
- 共働きで日中家を不在にしている人
- 配達時間が子どものお昼寝と被っている人
- 配達時間を気にせず日中活動したい人
留守置きを使えば、子どものお昼寝タイムにチャイムが鳴って、せっかく寝かしつけたのに起きてしまった…。という事態も防ぐことができます。
仕事、家事育児に忙しい家庭でも問題なく商品を受け取れるね。
コープの配達ボックスのサイズを調査

配達ボックスのサイズを調査しました。
自宅の玄関前に置けるのか、参考にしてみて下さい。
配達ボックスのサイズ
発泡スチロール | 折りたたみコンテナ | |
---|---|---|
高さ | 26.5cm | 16cm |
幅 | 38cm | 38cm |
奥行き | 30cm | 30cm |
写真のように、発泡スチロール×2と折りたたみコンテナ1つで全体の高さが約70cmになります。
留守置きはオートロックマンションでもできる?
住んでいる家が一戸建ての場合は、玄関前などの好きなスペースに配達ボックスを置くことができます。
一方、手続きが必要なのがオートロック付きの集合住宅。
オートロック付きマンションの場合、基本的に配達員さんは玄関前までたどり着くことができないので、どのような対応を取ればいいかマンションの管理会社などに事前確認する必要があります。
確認内容
- マンションのエントランス部に留守置きが可能か
- 管理人さんが解錠し、配達員さんが中まで入れるのか
- 管理人さんが常駐している場合、受け取ってもらえるのか
- 宅配ボックスの利用は可能なのか
マンションによってはエントランス前に私物を置くことが禁止されている場合もあるので、トラブル防止のためにも事前確認は大切。
コープの配達時間は昼間がメインなので管理人さんがいるマンションも多く、事前に話を通しておけば商品を受け取ってもらえる場合もありますよ。
また、同じマンション内にコープユーザーが複数いると、玄関前まで配達してもらえることもあるみたい。
商品はどんな風に留守置きされている?
商品は温度帯ごとに別れて保管されています。
- 発泡スチロール箱→野菜・果物・冷蔵品・冷凍品
- 折りたたみコンテナ→常温品
外側は日よけ・砂埃よけのカバー

外側は熱や日差しを遮断できる素材で作られた、日よけ・砂埃よけのカバーで覆われています。
強い風の日は吹き飛ばされやすいので、カバーをかけたまま外に放置は注意!(わが家は2回ほど飛ばされていました)
冷蔵品・冷凍品は発泡スチロール内に保管

冷蔵品、冷凍品は発泡スチロール箱の中に保冷剤と一緒に入っています。

冷蔵品は大きめの保冷剤が2~3コ入っています。
上下から冷やされるので、冷える場所が偏らず、上に置かれた食材が傷んでしまう心配もありません。

冷凍品は保冷剤とドライアイスが一緒に入っていました。
真冬の寒い日以外は基本的にドライアイスは入れられているので、冷凍品を頼んでも溶ける心配はなく安心です。
常温品は折りたたみコンテナまたはダンボールのまま置いてある

飲料や米など常温で保管できる商品は基本的に折りたたみコンテナに入っています。
箱買いのお茶とかはダンボールのままドーンと置いてあることが多いよ。
ここに注文書やカタログも一緒に入れられています。
配達ボックスは翌週に回収される
次回の配達時に、配達ボックスは回収されます。
注文品がなければ箱は回収されますが、注文品がある場合は再び配達ボックスが残ります。
箱を出し忘れないように注意!
コープの留守置きで気になる疑問に答えます
コープの留守置きで気になる点をまとめました。
留守置き用の箱は清潔?
配達BOXは各家庭専用の箱が用意されるわけではなく、コープ内で使い回しています。
わしおがコープに問い合わせたところ、週1回は消毒をしており、ボロボロになった箱は適宜交換しているとのことです。
集配センターに箱が戻ると消毒されるそうだよ。
食品を入れる箱なので衛生面が不安でしたが、きちんと消毒されているので安心できますね。
留守置きに料金はかかる?
留守置きは無料です。
手数料など追加料金を取られないのはありがたいですね。
商品の盗難はある?

商品の盗難防止として、箱に封入シールが貼られています。
また、希望すれば盗難防止用のベルトをカバーの上から巻いてくれるので、必要に応じて配達員さんに申し出ると良いでしょう。
家によるけど、いたずら防止として玄関前ではなく、ガレージや家の裏側など人目につかない場所に配達してもらっているユーザーもいるよ。
不在時の注文はどうすればいい?
不在時の注文はスマホからできるeフレンズか、注文書を玄関前などに置いておきます。
締め切りまでが長いeフレンズの利用がおすすめ!
まとめ:留守置きなら不在時でも安心して商品を受け取れる
留守置きサービスを利用すれば、家に不在でも安心して商品を受け取ることができます。
留守置きが向いている人
- 共働きで日中家を不在にしている人
- 配達時間が子どものお昼寝と被っている人
- 配達時間を気にせず日中活動したい人
オートロック付きマンションでも留守置きを利用している人は多いので、マンションだからと諦めず管理人さんや管理会社に相談してみて下さいね。
オススメ記事