引き止められる?コープデリの退会・休止・再開の手続きを解説!

- コープデリの退会方法は?
- 長期間使う予定がないから休会したい
- 休会していたコープデリを再開したい
こんな悩みを解決します。
コープデリを使っていたが離乳食期間も終わったので辞めたい、使ってみたもののわが家には合わなかった、食費が上がってしまった、など退会する場面が出てきますよね。
ダラダラと入会したままにしておくと何も注文していないにもかかわらず、配達手数料だけを支払い続けることになります。

週100~200円をドブに捨てることに…!
退会手続きは毎週顔を合わせる配達員さんに言う必要はなく、コールセンターに電話をすればよいので、気まずいこともありません。
また、強引な引き止めを心配されるかと思いますが、事務的に手続きを進めるだけなので安心してください。
コープの退会・休止・再開方法です。



▼をタップしてね。
退会方法
- 配達員に伝える
- 管轄のコールセンターに電話
- コープの店舗で手続きをする
休会方法
- 配達員に伝える
- 管轄のコールセンターに電話
- eフレンズから申請
再開方法
- eフレンズから申請
- 管轄のコープ支店に電話
この記事では、退会・休止・再開の詳しいやり方を解説しています。
コープデリを退会する手順
退会までの手順を簡単に解説します。
配達員やコールセンター、または店舗にて退会したい旨を伝えます。
手元に「脱退申請書」が届いたら、必要事項を記入します。
コープ側が退会処理を進めます。
約2週間後、出資金の返還が確認できたら退会完了です。
コープの退会手続きに必要なもの
コープの退会手続きに必要なものは主に以下の6点です。
- 印鑑
- 脱退申請書
- 組合員証
- 免許証などの身分証明書
- 出資金預かり証
- 本人名義の金融機関口座番号が分かるもの
コープ側が発行する書類について、詳しく解説します。
※身分証や印鑑などの説明は省きます。
脱退申請書
コープを退会するには「脱退申請書」が必要です。
脱退申請書を受け取る方法は以下の3つ。
- コープの配達員に手渡しで受け取る
- コールセンターから自宅へ郵送してもらう
- 店舗の窓口
退会を面と向かって言いづらいなら、コールセンターへ電話するのが良いでしょう。
脱退申請書を記入したら、店舗での受付以外は、配達員に渡すか、管轄のコープ支店へ郵送します。
脱退申請書が受理されたあと、出資金が返還されれば退会完了です。
組合員証
「組合員証」はコープ加入時に渡される会員証で、名前や組合員コード、加入日などが記載されています。
退会時に返却しますので、紛失してしまったときは、速やかにコールセンターへ連絡してください。
出資金預かり証
利用する地域のコープによって、出資金預かり証を入会時に渡しているところがあります。



ん?出資金預かり証がない!



出資金、戻ってこないの?
手元に出資金預かり証がなくても、センターにデータは残っているので、本人確認ができれば、問題なく出資金は返還されます。
配達員さんによると、「10年、20年とコープに加入している方が脱退するときに必ずしも預かり証が手元にあるとは限らないので、紛失してしまっても大丈ですよ。」と言っていました。
コープ退会時の注意点
コープ退会時の注意点は以下の3つです。
- ネットからの退会申請ができない
- コープ共済やコープ電気などのサービスも解約になる
ネットからの退会申請ができない
コープはネットからの退会手続きができません。
先述したとおり、配達員・コールセンター・店舗にて申請書を受け取り、提出する必要があります。



忙しいし、ネットで退会手続きができないのは不便だなぁ。
たしかに、ネット上で退会の申請ができないのは不便ですよね。
とはいえ、組合を抜けて出資金を返還してもらうためには、本人確認や捺印された書類の提出が必要。
不正や間違いを起こさないためにも、書類での申請が行われています。
休会なら、組合員のままなので保険などのサービスは使い続けることができます。
コープ共済やコープ電気などのサービスも解約になる
保険や電気などコープの提供するサービスに加入している場合、退会手続きと同時にサービスも解約することになります。
コープは入会すると「組合員」になりますが、組合員になれば、コープの提供するサービスを受ける権利が発生します。
ところが、退会してしまうとコープの提供するサービスを受ける権利を失うため、保険や電気などを解約しなくてはならないのです。



宅配をやめた後もコープ共済には入っていたいんだけど、どうしたらいいの?
食材宅配はやめたいけど、コープのサービスは使い続けたいときは休会制度を活用しましょう。
コープデリを休会する手順
休会の手順です。
簡単なので、退会の書類提出が面倒な場合は休会がおすすめ。
eフレンズから申し込むか、コールセンターへ連絡する。
eフレンズからの申請は再開日が決まっているときのみ、申し込みが可能です。
次の配達回から配達が休止になります。
注文している商品がある場合は、翌々回から配達が休止されます。
コープデリ休会時の注意点
気軽にできる休会ですが、注意点もあります。
- eフレンズからの申込みは再開日が決まっている場合のみ
- eフレンズの自動注文は手動で休止しなくてはいけない
- 再開の週に商品が欲しいときは、前週の締め切りまでの発注が必要
- 休会中に商品の発注をすると、自動で利用再開になる
eフレンズからの申込みは再開日が決まっている場合のみ
eフレンズから休会の申込みができるのは便利ですが、最大で4週間しか休会できません。
再開日が決まっているならeフレンズから申込みでも良いのですが、いつ再開するか分からない場合はコールセンターで申込みましょう。
eフレンズの自動注文は手動で休止しなくてはいけない
休会手続きをしても、自動注文に登録されている商品は手動で解除しなくてはいけません。



面倒だけど、休止しないと商品が届いて休会したことにならないんだよね。
忘れずに自動登録を解除しておきましょう。
再開の週に商品が欲しいときは、前週の締め切りまでの発注が必要
休会を終え、カタログが届く週の配達から商品が欲しいときは、前週の締め切りまでに発注をしておく必要があります。
eフレンズに登録しておけば、ネット上でカタログを見ながら注文ができるので便利。
注文書を利用している方は、管轄のコールセンターへ連絡する必要があります。
休会中に商品の発注をすると、自動で利用再開になる
休会しているにも関わらず商品の発注をすると、その時点で利用を再開したことになります。



まだ休会してるつもりだったのに、うっかり頼んじゃった!
以降も休会を続ける予定なら、再び休会手続きをする必要があります。
コープデリを再開する手順
コープデリを再開する手順です。
とても簡単。
eフレンズから申込むか、管轄のコールセンターへ連絡します。
再開連絡をした次の配達回からカタログや注文書が届きます。
コープデリの退会・休止・再開でよくある疑問
コープデリの退会・休止・再開でよくある疑問をまとめました。
退会時に引き止め勧誘はある?
退会時に引き止めはありません。
馴染みの配達員さんから「やめちゃうんですか?」などと言われるのが嫌なら、コールセンターに電話してサクっと退会手続きをしてしまいましょう。
退会したら出資金はいつ戻ってくるの?
コープデリなら出資金は2週間程度で返還されるようです。
宅配ご利用の方で生協利用代金を口座振替等で全てお支払い済みの方、あるいはお店のみ利用の方は、脱退のお手続き後、2週間程度でご指定の口座に振込で出資金をお返しいたします。
引用元:コープデリeフレンズ



出資金の返還を急ぐなら、早めの行動が必要ですね。
貯まったポイントはどうなるの?
退会と同時にポイントは全て失効します。
コープを退会したらeフレンズはどうなるの?
退会と同時にeフレンズの会員資格を失い、利用できなくなります。
退会時に違約金などの支払いはある?
退会時の違約金はありません。
安心して入退会ができます。
退会後にまた入会したくなったら?
再入会に制限はありません。
子どもがお気に入りだったコープのおかず、良かったなぁ。
子どもが増えて、買い物に行けない状況になっちゃった。
こんなことになっても、申込み書類の提出や出資金を払う手間はありますが、再び問題なく入会することができます。
コープが生活に合うか不安で入会を迷っている
コープは入退会が自由なので、利用してみて合わなければ退会しても問題ありません。
上記のように違約金なども発生しないので、安心して入退会ができます。
入会時に無料サンプルがもらえたり、入会後数週間はお得に商品を買えるキャンペーンもあるので、キャンペーン期間が終わったら退会してしまっても良いでしょう。
まとめ:コープデリは退会が簡単。無理な引き止めもないので、安心して入退会できる
この記事では、コープデリの退会・休会・再開の方法についてまとめました。
コープの退会は書類の提出こそありますが、無理な引き止めもないので気軽に退会することができます。
出資金も確実に戻ってくるので、安心です。
- 退会は書類の提出が必要
- 休会、再開は電話またはeフレンズで
- 出資金の返還には2週間程度かかる
- 退会時の強引な引き止めはない
コープデリが生活に合っているかは、試してみてはじめて分かることも多いです。
とはいえ、入会・退会には書類提出があるので、何度も繰り返すのは手間と時間を使います。
失敗を最小限にするためにも、資料請求や無料サンプル利用から始めてみてくださいね。