出産を控え、育児グッズを準備しているとよく目にする『おくるみ』の文字。
出産祝いになることも多いアイテムですが、実際どう使うのか分からないですよね。

この記事では「おくるみ」の使い方を余すところなく紹介しています!
こちらもCHECK
-
【巻き方】エイデンアンドアネイのおくるみで寝かしつけ【寝ない理由も解説】
この記事でわかること
- エイデンアンドアネイのおくるみ活用術9選
- エイデンアンドアネイのおくるみの洗濯方法
クリックできる目次
エイデンアンドアネイのおくるみとは?
この投稿をInstagramで見る
エイデンアンドアネイはおくるみやビブ、ブランケットなど育児をする上で欠かせないアイテムを取り揃えた英国生まれのブランドです。
その中で特に有名なのがおくるみ。
キャサリン妃がジョージ王子をお披露目したときにエイデンアンドアネイのおくるみを使用していたことから、世界中のおしゃれに敏感なママの注目を集めました。
カラフルでファッショナブルなデザインも注目され、エイデンアンドアネイの製品はアメリカで「スタイリッシュで実用的な製品」の代表と言われています。
引用元:公式サイト
モスリンと呼ばれる大判で扱いやすい薄手の布が赤ちゃんを心地よく包んでくれます。
【エイデンアンドアネイ】おくるみの9つの活用法
それでは早速、おくるみの使い方をご紹介します。
赤ちゃんを包む
この投稿をInstagramで見る
本来の使い方ですね。
おくるみで赤ちゃんを包むことでママのお腹の中を再現して、赤ちゃんが安心して眠れる環境を整えます。
身体がまだ出来上がっていない赤ちゃんは体温調節が上手にできませんが、おくるみで包むと赤ちゃんにとって快適な温度を保つことができます。
さらに、おくるみで包むと首が座っていないフニャフニャな赤ちゃんの身体が抱きやすくなります。
ひざ掛け・ストール・ブランケット
この投稿をInstagramで見る
エイデンアンドアネイのおくるみはちょっと肌寒いな、と感じたときも活躍します。
薄手の布ですが羽織ると意外と暖かいし、柔らかい肌触りに心地よさも感じます。大人の肩やひざに掛けても十分な大きさ。
軽いのでバッグに入れても負担にならず、赤ちゃんがベビーカーで寝てしまっても、サッとかけてあげられて便利。
子ども達のお昼寝用のブランケットとして丁度良く、春から秋にかけてはエイデンアンドアネイのおくるみを1枚掛けています。
真冬でもブランケットと身体の間に1枚おくるみを挟んであげると、熱がこもり過ぎません。
外出先のオムツ替えシート
この投稿をInstagramで見る
外出先のオムツ替え台は便利ですが、「ウイルスが気になるから直接乗せたくない!」という方も多いのではないでしょうか。

また、赤ちゃんは落下防止ベルトを舐めてしまうことも。おくるみを敷いていれば、ベルト舐めも防ぐことができます。
私は車の中でオムツを替える必要があるとき(特にうんちのとき)、座席を汚さないように赤ちゃんの下に敷いていました。
ベビーカーの日除け
この投稿をInstagramで見る
意外と気になるのがお散歩中の日差し。ベビーカーの幌※1でも防ぎきれない日光をおくるみがカバーしてくれます。
ただし、おくるみ自体にはUVカット効果はありません。紫外線が気になる場合は日焼け止めを使用したり、写真のようにUVカット加工のしてある幌で完全に覆った上でおくるみを使って下さい。
私は人通りが多い道を歩くとき、寝ている赤ちゃんを人目から避ける方法としても活用しています。
私の経験談ですが、赤ちゃんを連れて歩いていると、ジロジロと見られたり、突然触られることがありました。寝ている赤ちゃんを起こしたくないのはもちろんだし、知らない人からいきなり触られたら驚きます。
幌の上からおくるみを掛ければ、よっぽどの人でなければ赤ちゃんを触ろうとはしないはずです。自分が安心して赤ちゃんと外出できたり、赤ちゃんを守るためにもおくるみは活躍してくれます。
※1 幌(ほろ)ベビーカー付属の覆い・カバーのこと
授乳ケープ
この投稿をInstagramで見る
大判サイズのおくるみは授乳ケープにも。
外出先で授乳室が見つからなかったり、車の中などで赤ちゃんがグズったときにサッと授乳できるのでとても便利です。
使い方は、三角に折ったおくるみの長辺の端を首に結び授乳します。
エイデンアンドアネイのおくるみは、織り目がしっかりしていて透けることもありません。透けるのが心配な場合は色が濃く、大ぶりな柄のおくるみを選ぶと間違いありません。
布類ってかさばるし、ただでさえ多い子どものお出かけグッズを増やしたくないですよね。
私もおくるみを授乳ケープとして使い始めたら、わざわざ別に用意する必要がなくなり、荷物もコンパクトになりました。
バスタオル
この投稿をInstagramで見る
綿100%のエイデンアンドアネイのおくるみは吸水性が良く、バスタオルとしても使えます。
長方形のバスタオルって意外と赤ちゃんの身体全体を包めなかったりしませんか?
正方形のおくるみなら、風呂上がりの赤ちゃんをくるっと包んであげられて、湯冷めを気にすることなく自分の着替えや保湿に移れます。
ただ、レーヨン素材のシルキーソフト・モスリンは肌触りは良いですがバスタオルには向いていません。吸水性の良いクラシックまたはオーガニック・モスリンの方が使いやすいです。
ベビーベッドのシーツ
この投稿をInstagramで見る
肌触りの良いエイデンアンドアネイのおくるみはベビーベッドのシーツとしても最適。
吐き戻しやうんちで汚すことの多かった上の子のベッドシーツに、ガシガシ洗えてあっという間に乾くおくるみを代用してからは洗濯物のストレスが減りました。

枕カバー
この投稿をInstagramで見る
エイデンアンドアネイのおくるみをフル活用したいなら枕カバーという手も。
顔が触れる枕こそ、こまめな洗濯で清潔を保ちたくないですか?洗いやすい、乾きやすいエイデンアンドアネイのおくるみは正に枕カバーとしても威力を発揮してくれます。
くるっと枕に巻くだけでも良いですし、袋状に縫って使っている方もいます。
エコバッグ
この投稿をInstagramで見る
レジ袋が有料化してエコバッグを持ち歩きが当たり前になりましたよね。
でも、ついうっかりエコバッグを忘れたまま買い物をしてしまったこと、ありませんか?エコバッグもエイデンアンドアネイのおくるみで代用できます。
作り方は簡単。おくるみの隣り合った端同士を結んで、輪っかを作り、肩にかけるだけです。
荷物が落ちるのが心配なら、たるんだ布を縛って調節するとしっかりした袋状になります。

エイデンアンドアネイのおくるみが1枚あれば、急に荷物が増えてしまっても何とか家まで持ち帰ることができます。
エイデンアンドアネイおくるみの洗濯方法は?乾燥機を使っても平気?
外で使った汚れや赤ちゃんの吐き戻しなどで汚れやすいおくるみ。気になるのがお手入れ方法ですよね。


エイデンアンドアネイのおくるみの【洗濯】方法
汚れたら他の洗濯物と一緒に洗って大丈夫。
洗剤や柔軟剤も普段使っているもので問題ありません。
ただ、一緒に洗うものによっては色落ちや色移りをする可能性があります。
色の濃いものと一緒に洗うことは避けたり、色落ちを防ぐために使う前に水通しすることをオススメします。

なめらかな触り心地で柔らかい素材のシルキーソフト・モスリンは金具がついた服などと一緒に洗ってしまうと、ほつれたり破れたりする恐れがあります。
心配な場合はネットに入れて洗濯しましょう。
エイデンアンドアネイのおくるみの【乾燥】方法
自然乾燥してください。タンブラー乾燥は縮みの原因となるので控えましょう。
薄く通気性の良い生地なので、室内干しでも1晩干せば、ほぼ乾いています。

自然な風合いを保つために、アイロンがけも必要ありません。

新品と比べると色落ちを多少感じますが、エイデンアンドアネイのおくるみの丈夫さを実感しています。
まとめ:エイデンアンドアネイのおくるみ1枚で育児のかゆいところに手が届く!
赤ちゃんを包むだけでなく、育児にまつわる色々なシーンで活躍してくれるエイデンアンドアネイのおくるみ。
赤ちゃんから大人まで長く愛用できて、コスパが高いところも魅力的です。可愛い柄も多くて1枚持っているだけで育児も楽しみになります。
エイデンアンドアネイのおくるみは出産祝いになることも多いアイテムの1つ。あげても喜ばれる、もらっても嬉しいエイデンアンドアネイのおくるみを使い倒しましょう!